先日の日曜日に書いた記事は、「学級経営と言う言葉から離れる」という記事でした。
この記事を読んだ嫁さんが言うには、
「なんか分かったような分からない文」
だと。
「結局、どっちなの?」と尋ねると、
「うん、分からんね」と。
そしたら、今日火曜日になってAERA.netに掲載されたホヤホヤの、鴻上尚史さんの文書が非常によく言ってくれてるのを見つけた。
さすが鴻上尚史さんで、言いたかったことをズバリ書いてくれている。
まとめると、「人を育てる努力は、結果と比例しない」ということです。
悩みを打ち明けた、この先生も、子どもの全てを世話することの意味と価値を問うたのですね。
私は、鴻上さんのアンサーにとても近いのですが、ほとんど先生には力など無いのでは、というように思ってます。
しかし、この30代の先生を励ますために、このように書かれたのでしょう。
私はそんな鴻上さんの気持ちに、全面的に賛成しますね。
ただ、私は歳をとって、すでにお爺さんの目線で子どもを見ているために、自分に力がなくても、まったく大丈夫だと思うようになりました。なぜなら、子ども自体に力があるからですね。
