ぜひ、読書感想文を書きましょう!
クラスの仲の良い友達が引っ越ししてしまい、心に穴があいたようになって、ちょっとさみしくなっていた小学4年のぼくが、夏休みに田舎で心のエネルギーをとりもどす話です。
田舎のおじちゃんのところに行って、犬とおじちゃんとしばらく一緒に過ごすのですが、これがたのしくて。
子どもが大人を見つめる視線って、こんなふうだよなあ、というのがよく伝わる本です。
で、実は大人も、子どもに助けられるんですよね。どちらかというと、大人が救われるわけです。
しかし、この
「ああ、これは大人がすくわれていく話なんだなあ」
というのは、大人になってからしかわからないようです。
子どもは、その視点をもたないで読みますから、この本を読んでもそういう感想は出てこない。子どもの感想文にはそんなことは書かれないのですが、大人はこれを読むと、「おじちゃんは嬉しかったでしょうし、ぼくに感謝しているだろう」と思う。
つまり、大人が読むと「おじちゃん視点」で読むことになり、
子どもが読むと「ぼく視点」で読むことになる、という不思議な本です。
どうでしょうか。
こんなふうに本の中身がちょっとわかると、「あ、読んでみたい」と思うでしょう?
朗報です。
ここで、読書感想文を子どもに書かせるコツを伝授しますね。
お子さんが図書館の本棚をぐるぐると回りながら、
「いい本がない〜」と言っていたら、です。
まず、本にはジャンル、というものがある、ということを教えてあげてくだされ。
文学であれば、
1)日本のもの
2)外国のもの
という2つのジャンルがあります。
日本がいい、とか、外国がいい、とかのように、こっちが( ・∀・)イイ!! ということをすぐに言える子もいます。
「そんなのどっちでもいい」
という子が大多数ですが・・・
3)むかしばなし
で書ける!
という子もいます。なんとなくストーリーを知っているので、とっつきやすい、というのがあるからかもしれません。
4)すでに知っている話
なら書ける!という子は、わりと多いです。
もうすでに読んだことがある、とか。
教室の片隅に置いてある学級文庫で、実は少しだけ読んだ、とか。
5)小学生もの
これは、主人公が小学生なので自分にも身近な存在に思えるから、まあ読んでみるか、と思うのでしょうか。たとえば山中恒さんの「あばれはっちゃく」とか「くたばれかあちゃん」とか。
6)事件・サスペンスもの
名探偵◯◯、とかですね。コナンとか。銭天堂もこのジャンルかと思います。
いずれにしても、本が選べない〜、と図書館で泣いている子、あるいはお父さんに泣きついている子、お母さんと口喧嘩を始める子、については、
「どうこれ?こんな感じのおはなしだけど」
とか
「これいいじゃない?主人公は小学生でね、◯◯と出会ってたいへんなことがもちあがって、◯◯してすごいことになるんだけどね。知恵を出して仲間とね、ハカセがハチベエとモーちゃんに・・・」
みたいなことをおうちの方がお子さんにお話なさると良いですね。
すると
1)予備知識ができてくるので
2)ちょっと安心して
3)興味をもって
4)ぼくにも書けるかも
となって、読書感想文が書けるわけですね。
つまり、ちょいとした「誘い水」が、あるかないか。
物事は、意外と単純ですね。
あとは、
ぼくが読んだこの本の主人公って、こんな特技があって、こんなことになっちゃったけど実はこんな工夫をして仲間と相談してすごいんだよね。
というように、その本の良いところを先生に教えるつもりで書くと筆がすすむでしょう。