春休み、というのは実は裏返し。
3月4月は、先生たちがめちゃんこ忙しい時期です。
その3,4月だからこそ、できることがあるのでして、
すべてリセットするわけで、クラス替えもあるし、担任の異動もある。
環境がガラッと変わります。
校舎も教室も変わると、職員室から教室へ向かう道すじも変わり、景色がすべて変わります。
これを経験すると、春だなあ、と実感しますね。
わたしはこの春、教室が変わったことをきっかけに、あることに挑戦します。
それは、教卓の場所を変える、というやつ。
これまでは黒板の横、先生の道具を置く棚があったので、その前に先生用の机を横付けしておりました。
これを10年以上変えてこなかったのですが。
ふと、なんだかその気になりまして。
今年は、先生用の机を、教室の真後ろにもってきました。
ふだん、保護者のみなさんが授業参観のときに立つ場所ですね。ここに、先生用の机を持ってきた。
それでね、今日はそのシュミレーションで、座ってみたわけですよ。そうじしたりしながら。
すると、やはり景色がちがう。
子どもがなにをするのか、背後から見守る感じになる。
これは、おもしろそうだ、と思いました。
どうなりますかね。
メリットとしては、どんなものがあるでしょうか。
どうでしょうかね。
やってみて、どうか・・・でしょうかね。
世間の多くの方たちと同じく、先生たちは、いつも4月に、新しい気持ちになっています。。
人間にとって、リセットの季節、というのは、大事ですね。

3月4月は、先生たちがめちゃんこ忙しい時期です。
その3,4月だからこそ、できることがあるのでして、
すべてリセットするわけで、クラス替えもあるし、担任の異動もある。
環境がガラッと変わります。
校舎も教室も変わると、職員室から教室へ向かう道すじも変わり、景色がすべて変わります。
これを経験すると、春だなあ、と実感しますね。
わたしはこの春、教室が変わったことをきっかけに、あることに挑戦します。
それは、教卓の場所を変える、というやつ。
これまでは黒板の横、先生の道具を置く棚があったので、その前に先生用の机を横付けしておりました。
これを10年以上変えてこなかったのですが。
ふと、なんだかその気になりまして。
今年は、先生用の机を、教室の真後ろにもってきました。
ふだん、保護者のみなさんが授業参観のときに立つ場所ですね。ここに、先生用の机を持ってきた。
それでね、今日はそのシュミレーションで、座ってみたわけですよ。そうじしたりしながら。
すると、やはり景色がちがう。
子どもがなにをするのか、背後から見守る感じになる。
これは、おもしろそうだ、と思いました。
どうなりますかね。
メリットとしては、どんなものがあるでしょうか。
子どもたちを後ろから見渡せる
授業中の子どもたちの様子や、ノート・タブレットの操作など、全体を俯瞰しやすくなるため、見逃しが減るのでは。
「子ども中心」の教室になる
先生の机が前にないことで、前方スペースが広く使えたり、子どもが主役である雰囲気が出ます。先生も“黒板前に立って指導する人”から“近くで伴走する人”という印象になるのでは。
教室前方をフレキシブルに使える
掲示スペース、図書コーナー、朝の会・帰りの会の場など、前方を多目的に使えるようになるのでは。
子どもとの距離感が変わる
休み時間や授業の合間など、後方で何気なく過ごしていると、気軽に子どもが話しかけに来やすくなることも考えられます。
どうでしょうかね。
やってみて、どうか・・・でしょうかね。
世間の多くの方たちと同じく、先生たちは、いつも4月に、新しい気持ちになっています。。
人間にとって、リセットの季節、というのは、大事ですね。

教卓の位置で検索すると、うちのブログにたどりつくとは知りませんでした。ありがとうございます。
ところでやってみて気づいたことは、教卓って実は要らなかったんだ、ということでしょうかね。もう前が広いといいことづくめ、です。なにしろ動きやすいし、なによりも決定的なのは電子黒板の位置がぐっと子どもに寄り添う形になりました。もう残りの教員人生は教卓不要、という人生になりそうです。
あらまそうかい
が
しました