ある保護者と喋っていて、違和感を感じました。話題は「自己肯定感」について。
もしかしたら、自己肯定感と言う言葉の意味が昔と今では変わってきている?

今から10年くらい前でしょうか。自己肯定感と言う言葉が、教育界でも一般でも、かなり使われるようになりました。
ここで言う自己肯定とは、否定の裏返しではなく、自己というものは肯定するしかない、ああだこうだと言う前にただちに肯定するものだ、という見方によります。

否定の裏返しではないと言うところがポイントで、〇〇ができるようになってから肯定する、というものではない。
トーナメント戦で4回戦まで進めたら肯定し、初戦敗退だったら否定する、と言う世界の話ではない、のですな。

肯定と否定と言うものを、対(つい)にして考える癖が、我々には普通にあると思います。辞書を引くと、肯定の反対が否定であり、否定の反対が肯定と載っているのですから、当然かもしれませんが。

ところが、自己肯定感と言うときには、その定義が崩れるのです。ここで言う「肯定」は全く「否定」とは、一切無縁の世界です。つまり、自己と言うものは、かけがえのないもので、存在しているだけで、価値があり、存在しているだけで、他との関連が生まれています。この宇宙に存在しているだけで、宇宙を構成する1(いち)存在として、揺るぎのないパートナーであり、お互いであり、他とは切り離すことのできない1つの存在だと言うわけです。
どんな人も、何かを好きになったり、愛したりすることができるわけで、その点では肩書きも身分も無関係で一切の差や違いはありません。
ところが、あるお母さんと話していたら、普通に

「レギュラーになれなかったら、自己肯定感も生まれませんから」

と、サラッとおっしゃった。

私はなんとなく流れでうなずいてしまいましたが、待てよ。あれおかしいぞ。と、センサーが反応し、5秒位固まりました。

自己肯定感は、条件付きではないはずです。これがこうしたからと言う条件もなく、本当に無条件であるはず・・・。あらゆる条件がないままに、一切の自己は肯定されると言う感覚のはずです。

そこで思ったのは、おそらく、社会全体として、この言葉の本当の意味が浸透する以前に過剰にもてはやされてしまった結果、このような意味の取り違えが起きてしまったのではないでしょうか。

本来の意味が社会的にこなれた感覚で使われるようになるよりも前に、従来からよく使われていた『成功体験が自信を深める』と言う意味で使われるようになってしまった。そのために本来の意味は薄れていったと予測されます。

本来なら、生まれた赤ん坊が、きっと看護婦さんからも、お医者さんからも、親からも、あぁよかったねぇ。生まれてきて、ようこそ。この世界におめでとう。
と祝福されて、この世に迎え入れられたように、自己は肯定されるという意味なのですが、自己肯定感の使い方を誤ると、とたんに赤ん坊が条件を突きつけられる可能性が出てきます。

ミルクをきちんと飲まないからといって、存在を否定されるのなら、赤ん坊としても、口をとがらして、この世の中は、間違ってると言いたくなるでしょう。「肯定」は「否定」の反対語ではないのですね。

すべての人が、もし仮に、何も達成しない自分を受容することが出来ないなら、世の中は猜疑心と悪意とパワハラに満ちた世界になりそうです。

結果や行動の如何にかかわらず、尊重されるのが自己肯定感の「おおもと」ですから、特に何も働いていないように見える赤ん坊でも尊重されるのが当然です。レギュラーになれない選手はダメだ、という価値観は、おそらく間違った自己肯定、なのでしょう。

自己肯定感、という言葉は、ちょっとばかし適当ではなかったのかもしれません。多くの人が肯定対否定というニ項対立をイメージしてしまうのですから。


自己肯定感を言い換えるとするならば、例えば自己受容感とか、自己存在感などと言いかえることが、これからのムーブメントになりそうです。

IMG_4068