息子が大学生になり、1年間が過ぎまして・・・。
将来のことで、本当にたまに話をすることがあります。
未来の計画は自由なので、その自由さにめまいがするほどですね。

生涯において自分がどのような時間を過ごすのか、自由であります。
人生は限られた時間ですが、どのように使うのも自由。
人間とはすばらしいですな。

ところが、あまりにも選択肢が多すぎると、ひとはあまり、幸福とは思えなくなるそうですね。アメリカの心理学の研究で、データがあるようです。
みなさんは、どう感じますか?



わたしは15歳のころから、この「何をして過ごすのか問題」というのに関心をもちまして、この問題の解決方法を探り始めました。

死ぬときに、後悔したくない、というのが一番だが、そのためには自分の設計に心の底から納得していなければならない。

ではどうするか。

わたしが15,6際の頃は、日本がバブルの頂点にあったときで、世の中が浮かれておりました。
今のように手堅く貯金の計画をしたり、収入と消費のバランスを取って人生設計を行うような雰囲気ではなく、生きている残りの時間をどうやって過ごすか、ともかくありとあらゆる選択肢がある、という状況。

高校の友達も、日本はつまらんからオーストラリアに行ってくる、とか、でかいイベントをしたいとか、政治家になって世の中を変えていく夢を語ったり、ビル・ゲイツに会うツアーに参加しようとしたり、多少若さゆえの狂気じみたニュアンスはありましたが、本当に自由な発想があったのです。

わたしは落語家になろうとしていましたが、

好きなことを職業にするかどうか

このことで非常に悩みましたね。
(こういう人は多いと思われます)

結局、落語家にはならなかったわけですが、そのときに思ったことは、
1)好きなことが必ず得意な訳では無い
2)好きなことでなくても、のちのち得意になっていくことがある(まだ未発見)
3)やりたい!と思うことは細かいレベルではすごく流動的
ということでした。

具体的には、以下のようなことがあると、幸福になるはずが、そうでもなかった、ということになりかねません。

罠1:好きを仕事にする→それが本当に得意で世の人に需要があるかどうかは別問題。
罠2:給料の高さに釣られる→本人が向いてなくて無駄な努力を強いられるかも。
罠3:仕事のラクさで選ぶ→自分を生かせないという不満が静かにたまりそう。
罠4:業界や業種を絞る→意外とそれとは異なる業種こそ天職の可能性も。
罠5:適正や強みを生かす→周囲を見ると上には上がいるために報われないと思うかも。
罠6:自分の直感を信じる→脳内情報にバイアスがかかっていて、あてにならないことも。
罠7:性格テストを気にする→性格はコロコロ変わるのであてにならない。

こんなことを言い出すとキリがありませんが・・・


ただ、したいこと、というのはなかなか容易には見つかりません。
なんとなくやってみたいかも、というのもたくさんありすぎて、迷いはどんどん深まります。
結局、いちばん有効な視点は何かというと、つまるところ、

モチベーションが持続する

というのが大事だと思ったのでした。

ちょうどその頃、持続可能な社会、ということも言われ始めており、ブラジルで気候サミットが開催されたりもしていましたね。(COP3)

持続可能なモチベーション。
はたして、それは・・・。

IMG_5455