サッカーのコーチが、「今の子どもは、勝利に対する熱が足りない」と言った件についての続きです。
15年ほど前でしょうか。
マスコミにこんな言説が広まりました。
後に、これはあるライターがゆとり教育とはこういうもの、という批判の意味を込めて書いた創作、いわば都市伝説だったことがわかったのですが、あたかも事実であるかのように広まりました。そして同時に、やはり今の子供には、気力がないということが、手つなぎゴールへの批判とともに、問題視されたのです。
ゆとり教育のイメージが手つなぎゴールであるというのは、非常に示唆的で、多くの意味を含んでいます。
ゆとり教育に対して、ガツガツと勝利を目指さない、のんびりとしている、他を打ち負かそうとする意欲が育たない、というようなイメージを持っている人がいたのだと思います。そこから運動会の手つなぎゴール、という神話が生まれたのでしょう。
しかし、いわゆるゆとり教育は、もう何年も前に終了しています。もし、先日の少年サッカーのコーチが言うように、気力がない、ということが、ゆとり教育の問題なのだとしたら、辻褄が合いません。とっくのとうにゆとり教育を脱した今の日本の子どもたちは、勝利に貪欲であるはずです。
また、ゆとり教育の本質は、いわゆる競争を諦めたと言うようなものとは全く違います。どちらかと言うと、人は千差万別なのですから、勝てない競技に無理に参加するのではなく、その子の強みをよりよく生かそうとするのが、ゆとり教育の本質でした。
したがって、子どもたちが今、ガツガツと勝利を目指さないことは、別にゆとり教育とは一切関係がないのです。これが原因だったのか!と、ゆとり教育を批判したところで、現状は変わらないわけです。ガツガツと勝利を目指す感じが薄くなってしまった子どもたち。彼らのの世界観は、もう変わらないわけです。
では、なぜ、子供たちは、ガツガツとしなくなってしまったのでしょう。 私はおそらく、スポーツと言うものは、もともと適度な遊び感覚であったものだろうと思います。だから、そこでどんなふうに工夫すれば、どんなふうに体を使えば、作戦を立てれば、点数が取れるのか、勝利できるのか、そのこと自体が遊びであり、楽しいものであったのだろうと思います。
ところが、努力の好きな人が、勝利だけを目的にするようになってしまいました。いかに努力し、勝利したか。そのこと自体が目的化してしまったのです。もともと、遊びの領域に近かったスポーツは、その性格を変質させ、努力して、勝利を得ると言う仕事に近いような感覚のものになってしまったのでしょう。その結果、勝利しなければ意味がない、勝利以外に、価値は一切ないとする極端な考えが生まれました。 おそらく現代社会は、そのことに対してかなり疲れてしまったのではないでしょうか。
大谷選手や藤井名人を見ていると、遊びの領域に入っているかのようです。もう既に芸術だと言うわけです。一切の手抜きがない見事な芸術に昇華しています。だから、多くの人に感動を与えるのでしょう。 大谷選手や藤井名人が、もし勝利だけを目的にしているのだとしたら、自分が強いことをもっともっと誇示するでしょうし、逆に、自分のように好成績を残せない選手のことを馬鹿にしたり、チームの同僚を責めたり、あるいはタイトルを取った途端、燃え尽きたりする可能性もあったでしょう。ところがそうはなりません。彼らは遊びや芸術の領域で生きているからです。
ゆとり教育も、本質的には、遊びや芸術の世界観に近いと思います。資質や能力の違いを認めるのです。人は、個々にその能力や資質が異なります。そこを無視して、到底勝てない競争を無理強いする世界観とは違います。
これは、もともとは、日本人が伝統的に得意としてきた分野です。
日本人は、昔から、伝統的に、ガツガツと努力をして勝利を得ようと言う雰囲気を持ってはいませんでした。
こう考えると、今の子供たちは、もともとの日本人の気質に還ってきている気がします。
江戸時代は、努力が尊ばれる雰囲気はなく、むしろ人々は「遊ぶ」ことを尊びました。遊びこそ、教養のある人や余裕のある人にしかできない、高尚で粋なものとされていました。庶民の識字率も高く、浮世絵を買ったり、お芝居に行ったりするなど、文化的に非常に豊かな時代を享受していたのです。
ガツガツと勝利を目指すことの少ない今の子どもたち。無駄な努力を繰り返して、人生を浪費してしまうのではなく、より良くより豊かな生き方を志向しているという見方もできるでしょう。 遊びは脳の栄養源であり、ヒトは努力よりずっと遊びを必要とする生き物だそうです。
生きるために必要でないことをきちんとやれるかどうか、ということが教養の深さや精神の豊かさを示しているのだとすれば、勝利至上主義のような、勝利という結果をことさら注目する文化は、今の子どもたちが徐々に変えていくことになるでしょう。
小学校では手をつないでゴールをする運動会が行われている。これは由々しき問題だとして、大きなパッシングを受けました。特にゆとり教育を批判する意味合いでよく使われました。 この社会は、競争が当然で、全て序列と競争で成り立っているのだから、こんなごまかしで子供に嘘を教えてはいけない。 という批判が殺到しました。
後に、これはあるライターがゆとり教育とはこういうもの、という批判の意味を込めて書いた創作、いわば都市伝説だったことがわかったのですが、あたかも事実であるかのように広まりました。そして同時に、やはり今の子供には、気力がないということが、手つなぎゴールへの批判とともに、問題視されたのです。
ゆとり教育のイメージが手つなぎゴールであるというのは、非常に示唆的で、多くの意味を含んでいます。
ゆとり教育に対して、ガツガツと勝利を目指さない、のんびりとしている、他を打ち負かそうとする意欲が育たない、というようなイメージを持っている人がいたのだと思います。そこから運動会の手つなぎゴール、という神話が生まれたのでしょう。
しかし、いわゆるゆとり教育は、もう何年も前に終了しています。もし、先日の少年サッカーのコーチが言うように、気力がない、ということが、ゆとり教育の問題なのだとしたら、辻褄が合いません。とっくのとうにゆとり教育を脱した今の日本の子どもたちは、勝利に貪欲であるはずです。
また、ゆとり教育の本質は、いわゆる競争を諦めたと言うようなものとは全く違います。どちらかと言うと、人は千差万別なのですから、勝てない競技に無理に参加するのではなく、その子の強みをよりよく生かそうとするのが、ゆとり教育の本質でした。
したがって、子どもたちが今、ガツガツと勝利を目指さないことは、別にゆとり教育とは一切関係がないのです。これが原因だったのか!と、ゆとり教育を批判したところで、現状は変わらないわけです。ガツガツと勝利を目指す感じが薄くなってしまった子どもたち。彼らのの世界観は、もう変わらないわけです。
では、なぜ、子供たちは、ガツガツとしなくなってしまったのでしょう。 私はおそらく、スポーツと言うものは、もともと適度な遊び感覚であったものだろうと思います。だから、そこでどんなふうに工夫すれば、どんなふうに体を使えば、作戦を立てれば、点数が取れるのか、勝利できるのか、そのこと自体が遊びであり、楽しいものであったのだろうと思います。
ところが、努力の好きな人が、勝利だけを目的にするようになってしまいました。いかに努力し、勝利したか。そのこと自体が目的化してしまったのです。もともと、遊びの領域に近かったスポーツは、その性格を変質させ、努力して、勝利を得ると言う仕事に近いような感覚のものになってしまったのでしょう。その結果、勝利しなければ意味がない、勝利以外に、価値は一切ないとする極端な考えが生まれました。 おそらく現代社会は、そのことに対してかなり疲れてしまったのではないでしょうか。
大谷選手や藤井名人を見ていると、遊びの領域に入っているかのようです。もう既に芸術だと言うわけです。一切の手抜きがない見事な芸術に昇華しています。だから、多くの人に感動を与えるのでしょう。 大谷選手や藤井名人が、もし勝利だけを目的にしているのだとしたら、自分が強いことをもっともっと誇示するでしょうし、逆に、自分のように好成績を残せない選手のことを馬鹿にしたり、チームの同僚を責めたり、あるいはタイトルを取った途端、燃え尽きたりする可能性もあったでしょう。ところがそうはなりません。彼らは遊びや芸術の領域で生きているからです。
ゆとり教育も、本質的には、遊びや芸術の世界観に近いと思います。資質や能力の違いを認めるのです。人は、個々にその能力や資質が異なります。そこを無視して、到底勝てない競争を無理強いする世界観とは違います。
これは、もともとは、日本人が伝統的に得意としてきた分野です。
日本人は、昔から、伝統的に、ガツガツと努力をして勝利を得ようと言う雰囲気を持ってはいませんでした。
こう考えると、今の子供たちは、もともとの日本人の気質に還ってきている気がします。
江戸時代は、努力が尊ばれる雰囲気はなく、むしろ人々は「遊ぶ」ことを尊びました。遊びこそ、教養のある人や余裕のある人にしかできない、高尚で粋なものとされていました。庶民の識字率も高く、浮世絵を買ったり、お芝居に行ったりするなど、文化的に非常に豊かな時代を享受していたのです。
ガツガツと勝利を目指すことの少ない今の子どもたち。無駄な努力を繰り返して、人生を浪費してしまうのではなく、より良くより豊かな生き方を志向しているという見方もできるでしょう。 遊びは脳の栄養源であり、ヒトは努力よりずっと遊びを必要とする生き物だそうです。
生きるために必要でないことをきちんとやれるかどうか、ということが教養の深さや精神の豊かさを示しているのだとすれば、勝利至上主義のような、勝利という結果をことさら注目する文化は、今の子どもたちが徐々に変えていくことになるでしょう。