小学生の担任をやっていると、どうして哲学的になるのでしょう。
6年生の担任になり、社会科の授業をすると、なおさら、です。
なぜか。
正面切って、太平洋戦争を話題にしなければならなくなるからです。
ふつうの日本人が、毎年のように、太平洋戦争とはナニカ?ということを、考えるでしょうか?
小学校6年の担任は、考えるのですヨ。
そして、それを、インプットだけでなく、アウトプットせねばならない。
それも、子どもだけでなく、その背後にいる大人に向けても!!
意味がわかりますでしょうか。
子どもたちは、家に帰って、親に話すのですよ。今日、こんな勉強をしたって。
そしたら、次の日、教室のわたしの小さな机の上に、連絡帳が乗っております。
開いてみると、おじいちゃんが書いています。
「太平洋戦争のことを孫が習ったとききました・・・」
おじいちゃんは、太平洋戦争にたいして、言いたいことがあるのですね。
だから、思わず、孫の担任の先生に、なにか言いたくなるのです。
わかります。だって、いま、太平洋戦争を話題にして、話せる相手が、街のどこを探したらいるのでしょう?チャンスは今!そうだ、担任の先生に、孫の連絡帳をつかって話そう!
わたしは、子どもに向けてだけでなく、世の中に対して話す気分になる。
先生たちはそれがこわいから、もっとも賢明なやり方をします。
簡単ですよ。教科書を読んで、おしまい。
余計なことは何もやらない。活動しない。
あるいは、NHKの動画をみせて、
「感想をいいましょう」
これでOKです。
わたしもこうします。
しかし、質問が出てくるのですね。
なぜかというと、わかりにくいから。
だって、なんで戦争をするのか、人を殺すのか、子どもはわからないのです。
「なんで殺すだ?」
こう、子どもが、目をくりくりさせて、ちょっと眉をひそめた風で、問うてくるのです。
その瞬間、哲学がなければ、担任は倒れてしまいます。
これが、小学校教師がどうしても哲学的になる理由です。
以下、なださんの著作より抜粋。
太平洋戦争のころ、日本人全体が、こういう状況下におりました。
ロシアもイスラエルも、どちらも戦争を開始し、今なお続いています。
経済や情報などの観点からすると、世界中が戦争をしている、と言う人さえいます。
悲観的になってしまいますが、一方で、ルトガー・ブレグマンのような、人類の明るい展望を語る学者もいます。
今、いちばん日本人に必要なのは、哲学、だと思うようになりました。
大学も高校も、入試に「哲学」を取り入れたらいいのに。
そしたら、小学校から、哲学をはじめることでしょう。
いちばん驚くのは、子どもではなくて周りの親とか先生たちだと思いますが、キメツケとか常識とか、ずいぶん薄くなるかも。
下の動画はルトガー・ブレグマンが、なぜ人類の未来は明るいと言えるのかについて話をしています。
6年生の担任になり、社会科の授業をすると、なおさら、です。
なぜか。
正面切って、太平洋戦争を話題にしなければならなくなるからです。
ふつうの日本人が、毎年のように、太平洋戦争とはナニカ?ということを、考えるでしょうか?
小学校6年の担任は、考えるのですヨ。
そして、それを、インプットだけでなく、アウトプットせねばならない。
それも、子どもだけでなく、その背後にいる大人に向けても!!
意味がわかりますでしょうか。
子どもたちは、家に帰って、親に話すのですよ。今日、こんな勉強をしたって。
そしたら、次の日、教室のわたしの小さな机の上に、連絡帳が乗っております。
開いてみると、おじいちゃんが書いています。
「太平洋戦争のことを孫が習ったとききました・・・」
おじいちゃんは、太平洋戦争にたいして、言いたいことがあるのですね。
だから、思わず、孫の担任の先生に、なにか言いたくなるのです。
わかります。だって、いま、太平洋戦争を話題にして、話せる相手が、街のどこを探したらいるのでしょう?チャンスは今!そうだ、担任の先生に、孫の連絡帳をつかって話そう!
わたしは、子どもに向けてだけでなく、世の中に対して話す気分になる。
先生たちはそれがこわいから、もっとも賢明なやり方をします。
簡単ですよ。教科書を読んで、おしまい。
余計なことは何もやらない。活動しない。
あるいは、NHKの動画をみせて、
「感想をいいましょう」
これでOKです。
わたしもこうします。
しかし、質問が出てくるのですね。
なぜかというと、わかりにくいから。
だって、なんで戦争をするのか、人を殺すのか、子どもはわからないのです。
「なんで殺すだ?」
こう、子どもが、目をくりくりさせて、ちょっと眉をひそめた風で、問うてくるのです。
その瞬間、哲学がなければ、担任は倒れてしまいます。
これが、小学校教師がどうしても哲学的になる理由です。
以下、なださんの著作より抜粋。
「人間はどうして自己の想像力を失っていくのでしょう。そのひとつが、組織の中への埋没です。(中略)水俣病の場合でも、町や工場の人々は、残酷ともいうべき態度をとりました。もちろん、そこに自分たちの生活がかかっているという意識があるでしょう。しかし、生活がかかっていると思うことが、どれほど私たちを残酷にさせるか、残酷であることを許してしまうかを、考えねばなりません。そこに、組織に属してしまう、個の特性を失ってしまうことの、残酷のはじまりがあります。(中略)組織の中に入った人間は想像力から遠ざかり、現実との接触を失っていきます。」
太平洋戦争のころ、日本人全体が、こういう状況下におりました。
「たとえば、ある事件が起こります。一人は、「それがどうした、おれの知ったことか」とつぶやき、もう一人は「なんだと。それは本当か。ケシカラン」とつぶやきます。それは、その事件に対する、二種類の反応といえますが、それはこの二人の無意識の構造によって、当然みちびかれるべき反応と考えてもよいでしょう。フランス人たちと日常生活をともにしていると、どれだけ「それがどうした。おれの知ったことか」というつぶやきを耳にすることでしょう。そして、対照的に私たち日本人の日常生活では、どれだけしばしばケシカランというつぶやきがもれるのを耳にすることでしょう。」
「戦前の軍国主義への傾斜は、どうかすると「それがどうした」的無関心が日本が戦争に進むことを避けさせなかったといわれてきました。 しかし、私はそうではなく、ケシカラニズム的な民衆の参加が、そこに積極的になだれこませたと考えるのです。戦争の間、同じような服装をさせ、同じように考えさせたものは、平常なものからとびだした、型をはずれたものをケシカルといい興味をいだいた精神を捨て、それをケシカランものとして否定した精神だったのです。」
「しかし、このケシカラニズムと理性的社会正義の感覚が混同されてはなりません。ケシカラニズムは、感情的正義であるといえるでしょう。(中略)ケシカラニズムは、民衆運動の原点となるものといえるでしょう。しかし、それだからこそ、ケシカラニズムの大きな欠陥を考えねばならない。(中略)それは、感覚的正義であり瞬間的正義であり、純粋正義であるので、民衆運動の原点だと思います。しかし、同時に、それこそが、私たちをファシズムへ参加させる危険をもつものでもあるのです。過去において、ケシカラニズム的な日常感覚が、ナチズムにどれだけ味方したかを考えれば、これからもよほど注意しなければならないでしょう。」
「閉鎖した集団は、どこの国にも存在していますが、その集団と個人のかかわりあいの深さは、国によって変わります。それは実際には、集団に属する個人の意識にかかわるといっていいでしょう。そして、作られた集団の閉鎖性は、集団がそれを構成する個人のプライベートな生活を、どこまで縛るかによってはかることができます。(中略)このような閉鎖性の強い集団が存在すれば、はげしい利益の対立の中で、個人も集団とともに(一般社会から)孤立するばかりです。そして、この孤立からぬけだすために、日の丸にたよることになるのです。あるいは国家、国益、伝統、などという言葉を持ちだすのです。」
ロシアもイスラエルも、どちらも戦争を開始し、今なお続いています。
経済や情報などの観点からすると、世界中が戦争をしている、と言う人さえいます。
悲観的になってしまいますが、一方で、ルトガー・ブレグマンのような、人類の明るい展望を語る学者もいます。
今、いちばん日本人に必要なのは、哲学、だと思うようになりました。
大学も高校も、入試に「哲学」を取り入れたらいいのに。
そしたら、小学校から、哲学をはじめることでしょう。
いちばん驚くのは、子どもではなくて周りの親とか先生たちだと思いますが、キメツケとか常識とか、ずいぶん薄くなるかも。
下の動画はルトガー・ブレグマンが、なぜ人類の未来は明るいと言えるのかについて話をしています。