A「なあ、きみ。ぼくは気づいたんだ。ツバペッペイさんは本物の悟りの人だと」
B「それはすごい。でも、だれ?その人・・・」
A「とにかく真理を話すんだ。一度講話を聴いたらもう忘れられない」
B「へええ。よかったねえ。面白い話だったんだな」
A「あの目、あの話し方、素晴らしい愛を感じたね」
B「きっと、やさしい人なんだろうねぇ」
A「とにかく、あの人の言うことは絶対の真理だ。人生というものを知っているんだ」
B「ははあ。そんなに感動したの」
A「人生の何たるかをぼくはそこで初めて理解した。真理はシンプルだ」
B「ほー・・・」

A「ぼくもこうやって初めて真理にたどり着いたので、毎日が明るく思えるよ」
B「・・・」
A「あの人の言うことはぜったい正しい!」
B「・・・あそう。しかしまあ、自信がすごい・・・」
A「(かぶせ気味に)いや、あの人こそ、真理にたどり着いて覚醒した方なんだ」
B「あそう。ではあなたも真理にたどり着き、仏陀のように大悟したのか。そりゃおめでとう!さぞ今は心境穏やかなのだろうね」
A「いや、ぼくなんかまだ道半ばだ。永遠に道半ばなのかもしれない」
B「なぜ。・・・あなたも真理を理解したのだろう?」
A「ぼくなどまだ足元にも及ばない。なぜならぼかぁ、間違いの多い人間だからね」
B「えええ?あなたは本物の悟りを得たのだろう?」
A「いや、逆さ。自分は間違いが多い人間だということがわかったのだ。ぼかあ、自分のことをしっかり認めている。間違いの多い人間だということを・・・。そうして反省することができる。これは実は悟りの一部さ」
B「はああ。まあ、自分は正しく判断できる能力があると思い込んで泥沼、ってのは、太平洋戦争をふりかえるまでもなく、よくある話だし・・・人間ってのはそういうものだろうなあ」
A「ところが、ツバペッペイさんはそうでない。あの人は真理をつかんだ人なのだ。あの方の言うことはすべて正しい」
B「・・・あれ、待てよ?・・・しかし、あなたは間違いの多い人間なのだろう?」
A「そうさ。わたしはツバペッペイ氏の足元にも及ばない。間違いを反省するべき人間だ」
B「あなたは間違いが多いのだろう?で、そのあなたが判断したことは・・・」
A「もちろん!大いに間違っているんだ。どうだ。こんなふうに素直に反省するところなんざぁ、ぼくもかなり修行が進んだといっていいだろう」
B「あなたには正確に判断する能力は・・・」
A「もちろん、無い!・・・どう?キミの言いたいことはお見通しだよ。ぼくはそれほど高慢ちきな人間ではない。ぼくにはツバペッペイ氏のような千里眼はとうてい無理なのさ。でもそれを自覚できているところがえらいのだ」
B「なるほど。あなたには、正確に判断する能力もないし、間違いが多いことがわかった」
A「そう。で、世界で唯一の真理の探究者こそツバペッペイ氏だ。キミにも氏の高邁な理論を伝えたいよ」
B「あなたは間違いだらけ」
A「そうぼくは。で、ツバペッペイ氏は最高」
B「ということを言うあなたの話は」
A「そう。間違いだらけ」
B「で、その間違いだらけのあなたの話は間違いだらけ」
A「そう。そしてぼくが確信しているのが、ツバペッペイ氏が正しいということ」
B「その話は、間違い?」
A「そう。ぼくの話はほとんどが間違い」
B「ではツバペッペイ氏は・・・」
A「・・・このぼくが判断したことなので・・・んまー、正しいともいえんな」
B「ツバペッペイ氏は正しくないかも、ということでいいのかな」
A「・・・んまー、よかろう」
これを小学生のそうだなあ、4年生か5年生くらいで、考えておいた方がいいのかもね。
B「それはすごい。でも、だれ?その人・・・」
A「とにかく真理を話すんだ。一度講話を聴いたらもう忘れられない」
B「へええ。よかったねえ。面白い話だったんだな」
A「あの目、あの話し方、素晴らしい愛を感じたね」
B「きっと、やさしい人なんだろうねぇ」
A「とにかく、あの人の言うことは絶対の真理だ。人生というものを知っているんだ」
B「ははあ。そんなに感動したの」
A「人生の何たるかをぼくはそこで初めて理解した。真理はシンプルだ」
B「ほー・・・」

A「ぼくもこうやって初めて真理にたどり着いたので、毎日が明るく思えるよ」
B「・・・」
A「あの人の言うことはぜったい正しい!」
B「・・・あそう。しかしまあ、自信がすごい・・・」
A「(かぶせ気味に)いや、あの人こそ、真理にたどり着いて覚醒した方なんだ」
B「あそう。ではあなたも真理にたどり着き、仏陀のように大悟したのか。そりゃおめでとう!さぞ今は心境穏やかなのだろうね」
A「いや、ぼくなんかまだ道半ばだ。永遠に道半ばなのかもしれない」
B「なぜ。・・・あなたも真理を理解したのだろう?」
A「ぼくなどまだ足元にも及ばない。なぜならぼかぁ、間違いの多い人間だからね」
B「えええ?あなたは本物の悟りを得たのだろう?」
A「いや、逆さ。自分は間違いが多い人間だということがわかったのだ。ぼかあ、自分のことをしっかり認めている。間違いの多い人間だということを・・・。そうして反省することができる。これは実は悟りの一部さ」
B「はああ。まあ、自分は正しく判断できる能力があると思い込んで泥沼、ってのは、太平洋戦争をふりかえるまでもなく、よくある話だし・・・人間ってのはそういうものだろうなあ」
A「ところが、ツバペッペイさんはそうでない。あの人は真理をつかんだ人なのだ。あの方の言うことはすべて正しい」
B「・・・あれ、待てよ?・・・しかし、あなたは間違いの多い人間なのだろう?」
A「そうさ。わたしはツバペッペイ氏の足元にも及ばない。間違いを反省するべき人間だ」
B「あなたは間違いが多いのだろう?で、そのあなたが判断したことは・・・」
A「もちろん!大いに間違っているんだ。どうだ。こんなふうに素直に反省するところなんざぁ、ぼくもかなり修行が進んだといっていいだろう」
B「あなたには正確に判断する能力は・・・」
A「もちろん、無い!・・・どう?キミの言いたいことはお見通しだよ。ぼくはそれほど高慢ちきな人間ではない。ぼくにはツバペッペイ氏のような千里眼はとうてい無理なのさ。でもそれを自覚できているところがえらいのだ」
B「なるほど。あなたには、正確に判断する能力もないし、間違いが多いことがわかった」
A「そう。で、世界で唯一の真理の探究者こそツバペッペイ氏だ。キミにも氏の高邁な理論を伝えたいよ」
B「あなたは間違いだらけ」
A「そうぼくは。で、ツバペッペイ氏は最高」
B「ということを言うあなたの話は」
A「そう。間違いだらけ」
B「で、その間違いだらけのあなたの話は間違いだらけ」
A「そう。そしてぼくが確信しているのが、ツバペッペイ氏が正しいということ」
B「その話は、間違い?」
A「そう。ぼくの話はほとんどが間違い」
B「ではツバペッペイ氏は・・・」
A「・・・このぼくが判断したことなので・・・んまー、正しいともいえんな」
B「ツバペッペイ氏は正しくないかも、ということでいいのかな」
A「・・・んまー、よかろう」
分かるとは何が分かるということか。
これを小学生のそうだなあ、4年生か5年生くらいで、考えておいた方がいいのかもね。