「トイレットペーパーを買わなくては」
これは自衛の心理である。

政府があてにならない以上、自分の身は自分で守るしかない。
そう思うのも、無理はない。
自分のことは自分で、と思うからこそ、自衛しようとするのだ。

社会は見ず知らずの人も含めて、多数の人間が持ちつ持たれつ、生活していく場のこと。
損得だけではなく、公平さや公正さをどこかで考えていくからこそ、社会はまわっていく。
1%のお金持ちだけが幸せになる社会は、結局のところうまくいかない。
1%は、周囲その他の99%が健康でなければ成り立たないからだ。

春になり、家の周囲の田んぼは、荒起こしをはじめた。
冬の間、乾ききって固まっていた土が、掘り起こされ、湿った土の色をみせる。
すると、そこに小さな緑の雑草の芽があるのが見える。
土の表面についたこの種は、掘り返されたこの数日の間に、もうすでに新しく芽吹こうとしている。

同じく、学校は新学期の準備をはじめた。
駅に行くと、街もスタートしようとしている。
商店が春のセールの垂れ幕を出し、パン屋は「春の味」を考え、オフィスは新入社員を受け入れ、工場も動き始めようとしている。

一方、新聞報道では、官邸の記者会見や都知事の見解を流しているし、ワイドショーでは政治とコロナの話をしている。この国は、いや世界はどうなってしまうのか、とハラハラする。
ところが、一歩町へ出ると、どっこい社会はしたたかに生きていて、みんな春の準備をしているわけだ。

隣の田んぼの持ち主は、もう90を越えるおじいさんなので、仕事を頼まれた若者が手際よく耕運機をかけている。若者に向かって、たとえ、コロナが、政府が、という話をそこでしたとしても、

「いや、コロナも知ってるけど、春の準備をしなきゃ」

と彼は冷静に言うだろう。
そこに、『政府に頼ろうとする、政府の指示を待つ若者』の姿は、ない。
季節がめぐってくること、秋の収穫に向けて、春の準備をするという真理については、今の政権はなにも抵抗できないのである。

植物が春に芽吹くことについて、「自粛を要請します」と閣議決定はできない。
それは、地球の自然の真理であり、人々のくらしの真理であるからだ。
一政権がいかに力をもとうと、その真理にあらがうことはできない。

政府が禁止するから〇〇をやめる、のではない。
社会にとってどうか、と個人がお互いのことを考えてそうするのである。
社会が混乱すればその混乱は自分や家族に直結してくる。それが分かるから、そうするのである。
逆に、政府が禁止しないからする、のでもない。
わたしたちは、自分の意見も考えも魂もすべて、政府にゆずりわたしているわけではない。

われわれは、政府がうまくいきますように、とねがって行動しているわけでなく、
実は、社会がうまくいきますように、とねがって行動していたのだ。

そのことに気づくと、買い占めも転売も、
いずれはわが身に返ってくる社会全体のこと、
滑稽で恥ずかしくて、しようとしてもできなくなる。

同じく、テレビに映る閣僚の方たちに対しては、
「せめて、わたしたちと同じ目線に」
と願わずにいられない。

「わたしたちは、社会に目線を合わせています。閣僚のみなさんも、われわれと同じように、社会に目線を合わせませんか」

社会はずっと続いている。
政権は、そのときだけのものである。
政府こそ、社会に目線を合わせてもらいたい。


社会の力をなめるな1