頭が下がる。
「家に帰るとお母ちゃん」
という先生に対して。
わたしの隣の机の先生は、若い女性の先生だ。3歳と6歳の子がいる。
夕方の職員室にいるまでは、シュッとした顔つき。
「ワタシこそ、小学校の先生です」と言う顔だ。
ところが、いざかばんを持って、家に帰る頃から、顔つきが変わる。
今から西友によって牛乳と〇〇を買って、などと言っている。
ママの顔になる。
家には、お母ちゃんを心待ちにしている子がいる、ということ。
家に帰ったら、「先生」の肩書は外さないと。
教育者のような気持ちのまま、家に帰ってほしいとは、子どもは思っていないだろう。
先生のままで帰宅せず、母親になって帰ることが必要。
われわれは、同僚は、そのお母ちゃんの負担をできるだけ減らせるように。
子どもが望むのは、保護者であり、先生ではない。
といっても、現状はかなり難しい。ほとんどの先生が家で明日の授業の準備をしているはず。
(・・・といって、わたしも父親なので、早めに帰ろうっと・・・)

「家に帰るとお母ちゃん」
という先生に対して。
わたしの隣の机の先生は、若い女性の先生だ。3歳と6歳の子がいる。
夕方の職員室にいるまでは、シュッとした顔つき。
「ワタシこそ、小学校の先生です」と言う顔だ。
ところが、いざかばんを持って、家に帰る頃から、顔つきが変わる。
今から西友によって牛乳と〇〇を買って、などと言っている。
ママの顔になる。
家には、お母ちゃんを心待ちにしている子がいる、ということ。
家に帰ったら、「先生」の肩書は外さないと。
教育者のような気持ちのまま、家に帰ってほしいとは、子どもは思っていないだろう。
先生のままで帰宅せず、母親になって帰ることが必要。
われわれは、同僚は、そのお母ちゃんの負担をできるだけ減らせるように。
子どもが望むのは、保護者であり、先生ではない。
といっても、現状はかなり難しい。ほとんどの先生が家で明日の授業の準備をしているはず。
(・・・といって、わたしも父親なので、早めに帰ろうっと・・・)
