今の勤務校は、PTAがつくった学校だそうだ。
なによりも、学校を立ち上げる際には、村人がこぞってPTAの集会に集まり、どんな学校にするのか、1年生の教室をどこに配置するか、池をつくるかどうか、木は何を植えるか、芝生にするか、掃除のときのバケツの水を捨てる場所まで、あれやこれやと喧々諤々、だったらしい。
こんな愛情が込められているのだもの、いい学校になるに決まっている。
低学年は、広い教室が良いだろう、というので、国で決められた基準よりも大幅に、広い。
それも、1クラスごとに独立していて、静かな環境を整えてあげようとする当時の親の心遣いに満ちている。
小さくても採光のための空間があけてあり、ろうかも教室も、明るくて風通しが良い。
おまけに低学年棟は、当時の食堂にいちばん近い。
1年生が一番先に、食堂にきて、ゆっくりゆっくり食事ができるように、という設計だったしい。
(当時は、全校児童が食堂に集まって、一斉に食べた)
当時の記録を読んでいると、涙が出てくるほど、人間の愛に満ちている。
幼い村の子どもたちを、いかに大事にしていたか。
子どもの笑顔がみたくて、みたくて、そのために大人たちが大騒ぎしながら、学校の設計に取り組んだ。
学校建設のために私有地をゆずった地主さんは、その条件として、学校の周りには大きな建物が立たないように、村にきっちりと働きかけたそうだ。
ところが、最近、同じ県内に新しくできた学校の先生と話す機会がありまして。
県の教育センターで、教員の研修を受ける際にいっしょになり、世間話をしていると・・・
「新しいのはいいのですが、コスト重視でネ。見た目はいいけど、教育には向きません」
その先生の学校は、昨年できたばかり。
東京の建築デザイナーが、鳴り物入りで現れて設計したらしい。
外側からみた、体育館の見た目が奇抜で、カッコイイ。
ところが、木を植えない、草を生やさない、鉄骨むき出しの階段、風通しの悪い校舎・・・
「校庭と低学年教室との距離が、いちばん離れているんです」
「子どもを知らない大人が設計したとしか」
なによりも、PTAが一切、設計に関わることができなかったとか。
たしかに予算、建築計画、地元の土木業者との関係など、政治がらみの事情はあったろう。
あれやこれや、突貫工事であっという間にできた校舎を、だれも愛せないとしたら。
なんのため、なんのため。
目的からどうしても、ずれるのが、人間の思考の癖らしいネ。
期限内におさめることが、なによりも優先されると、ひずみが出るよね。

なによりも、学校を立ち上げる際には、村人がこぞってPTAの集会に集まり、どんな学校にするのか、1年生の教室をどこに配置するか、池をつくるかどうか、木は何を植えるか、芝生にするか、掃除のときのバケツの水を捨てる場所まで、あれやこれやと喧々諤々、だったらしい。
こんな愛情が込められているのだもの、いい学校になるに決まっている。
低学年は、広い教室が良いだろう、というので、国で決められた基準よりも大幅に、広い。
それも、1クラスごとに独立していて、静かな環境を整えてあげようとする当時の親の心遣いに満ちている。
小さくても採光のための空間があけてあり、ろうかも教室も、明るくて風通しが良い。
おまけに低学年棟は、当時の食堂にいちばん近い。
1年生が一番先に、食堂にきて、ゆっくりゆっくり食事ができるように、という設計だったしい。
(当時は、全校児童が食堂に集まって、一斉に食べた)
当時の記録を読んでいると、涙が出てくるほど、人間の愛に満ちている。
幼い村の子どもたちを、いかに大事にしていたか。
子どもの笑顔がみたくて、みたくて、そのために大人たちが大騒ぎしながら、学校の設計に取り組んだ。
学校建設のために私有地をゆずった地主さんは、その条件として、学校の周りには大きな建物が立たないように、村にきっちりと働きかけたそうだ。
ところが、最近、同じ県内に新しくできた学校の先生と話す機会がありまして。
県の教育センターで、教員の研修を受ける際にいっしょになり、世間話をしていると・・・
「新しいのはいいのですが、コスト重視でネ。見た目はいいけど、教育には向きません」
その先生の学校は、昨年できたばかり。
東京の建築デザイナーが、鳴り物入りで現れて設計したらしい。
外側からみた、体育館の見た目が奇抜で、カッコイイ。
ところが、木を植えない、草を生やさない、鉄骨むき出しの階段、風通しの悪い校舎・・・
「校庭と低学年教室との距離が、いちばん離れているんです」
「子どもを知らない大人が設計したとしか」
なによりも、PTAが一切、設計に関わることができなかったとか。
たしかに予算、建築計画、地元の土木業者との関係など、政治がらみの事情はあったろう。
あれやこれや、突貫工事であっという間にできた校舎を、だれも愛せないとしたら。
なんのため、なんのため。
目的からどうしても、ずれるのが、人間の思考の癖らしいネ。
期限内におさめることが、なによりも優先されると、ひずみが出るよね。
