.
ずっと講師を続けていた知り合いの若い先生が、転職することに。
しばらく会っていないから、まだ今年も採用試験を受けるのだとばかり思っていた。
昨年秋、試験に落ちたことをメールで教えてもらい、
「また来年、がんばります」
と言っていたから、がんばれ!ぜったい受かる!と
励ましていた。
この間(かん)、どんなことを思っていらっしゃったのか。
昔、共に教育現場で汗を流した者どうしだ。なんだか寂しさがつのる。
WEBのデザインや広告の仕事に、「つて」があるらしい。
自宅で半分仕事ができ、会社には週に2日通えば、だいじょうぶだと。
貯金で、自宅用の高速PCを買うのだ、とメールで教えてくれた。
「最新のフルスペックを購入します。貯金がなくなりました(笑)」
と、明るい調子のメールが届いた。
まだ20代、若い彼の意思は尊重せねばならない。
新しい前途を祝していかねばならない。
そう思うも、なにか心にひっかかるものがあった。
教員は、ブラックだ、という指摘が、世間にはある。
たしかに過労死する教頭のニュース、失敗を責められ世間の矢面に立つ校長の映像、
保護者対応に苦慮する教員、エアコン・クーラーのない教室、
「学校は変だ」「先生は、ズレている」「教育委員会はおかしい」
すべて、教員のたたかれぶりを見ていたら「こんな職業はあかん」と思って
志望率も下がるのは分かる。
実際そろそろ、大都市では3倍を切るほどまで、倍率は下がった。
逆に言うと、
なろうとするには魅力がなく、なりてのいない職業
だ、ということ。
若くて、希望や、願いや、たくましい夢をもって、
現場に来る人がいなくなるようで、さびしい。
教育現場は、ますます光のあたらない、暗いイメージの、職場として
語られるようになっていくのだろうか。
若い世代はもちろん、世間一般にも、
『教員の職場』が、あまりにも暗く語られていないだろうか。
ところが、世間でそう言っていても、教室は明るく、笑いに満ちている。
やさしさと楽しさ、学ぶ面白さで、わくわくしている。
このギャップを感じている身として、どうにもなにか一言、いいたくなる。

ずっと講師を続けていた知り合いの若い先生が、転職することに。
しばらく会っていないから、まだ今年も採用試験を受けるのだとばかり思っていた。
昨年秋、試験に落ちたことをメールで教えてもらい、
「また来年、がんばります」
と言っていたから、がんばれ!ぜったい受かる!と
励ましていた。
この間(かん)、どんなことを思っていらっしゃったのか。
昔、共に教育現場で汗を流した者どうしだ。なんだか寂しさがつのる。
WEBのデザインや広告の仕事に、「つて」があるらしい。
自宅で半分仕事ができ、会社には週に2日通えば、だいじょうぶだと。
貯金で、自宅用の高速PCを買うのだ、とメールで教えてくれた。
「最新のフルスペックを購入します。貯金がなくなりました(笑)」
と、明るい調子のメールが届いた。
まだ20代、若い彼の意思は尊重せねばならない。
新しい前途を祝していかねばならない。
そう思うも、なにか心にひっかかるものがあった。
教員は、ブラックだ、という指摘が、世間にはある。
たしかに過労死する教頭のニュース、失敗を責められ世間の矢面に立つ校長の映像、
保護者対応に苦慮する教員、エアコン・クーラーのない教室、
「学校は変だ」「先生は、ズレている」「教育委員会はおかしい」
すべて、教員のたたかれぶりを見ていたら「こんな職業はあかん」と思って
志望率も下がるのは分かる。
実際そろそろ、大都市では3倍を切るほどまで、倍率は下がった。
逆に言うと、
なろうとするには魅力がなく、なりてのいない職業
だ、ということ。
若くて、希望や、願いや、たくましい夢をもって、
現場に来る人がいなくなるようで、さびしい。
教育現場は、ますます光のあたらない、暗いイメージの、職場として
語られるようになっていくのだろうか。
若い世代はもちろん、世間一般にも、
『教員の職場』が、あまりにも暗く語られていないだろうか。
ところが、世間でそう言っていても、教室は明るく、笑いに満ちている。
やさしさと楽しさ、学ぶ面白さで、わくわくしている。
このギャップを感じている身として、どうにもなにか一言、いいたくなる。
