.
教師の暴言があった、ということで、テレビ報道されている。
所沢市の教師が「窓から飛び降りろ」

沖縄の教師が「脳みそをつかえ」

両方とも、命令調だということになっている。

これは、教師の叫びだ、ということは、明らかでありましょう。

教師の、悲鳴であります。



たぶん、相当な、プレッシャーを受けている。

逃れたい、逃れられない、そんな悲鳴です。

わたしは自分が教師だから、その苦しさが、なんだかよく分かる。

せつないねえ。



教師が逃れたいと思っているのは、なにから?

それは、「責められることの不安」でしょうナ。

子どもにいくら要求しても、頼んでも、願ってみても、

通じないので、だんだんと焦ってくる。

校長にどう思われるだろう、保護者にどう思われるだろう。

不安が大きくなり、子どもを変える、それしか考えられなくなる。

ブラック企業で、追い込まれた社員と同じです。

自分でも、他の方法も何も見えなくなり、

そのことだけが重大に思えてきて、どうしようもなくなる。

だから、悲鳴をあげているのでしょう。






大人が悲鳴をあげるという点で、すでに

この学級は、学級らしくない、ですね。

大人目線の学級らしさを追及しようとしても、

実はそこにいるのは、小学生ですから。

小学生のつくる、学級なのですから。

大人目線の学級らしさと、

子ども目線の学級らしさが、

違うのかもしれない。

小学生の学級に、大人の悲鳴は、要りません。




ところが、世間は、大人目線での学級を要望する。

教師は、それをつい、「忖度」したくなる。

だから、掲示物はすべて、折り目正しく、縦横90度、すこしのズレもなく、ぴったり貼られ、

机の角までぴったりと揃えられて、落書きも無く、わけのわからない粘土の作品もなく、

おしゃべりもなく、間違いも無く、なんにもないのが、尊ばれていくわけね。

ところが、現実の子どもっていうのは、そうはならない。


P9131343