.
子どもたちの椅子の下に、雑巾をつるしている。
他の学校は知らないが、愛知県の小学校ではよくあります。
椅子の下に、せんたくばさみをとりつけていて、
子どもの椅子の下には、床すれすれのところに、
ぞうきんが干してあるのです。
ところが、そのぞうきんが、どうしても床に落ちる子がいる。
つまり、せんたくばさみで、いちいち、はさんでつるすのが、面倒なんでしょう。
だから、洗濯バサミをつかわず、つるん、と
棒にひっかけておくだけ。
したがって、授業中に椅子をゆらしたり、立ったり座ったりすれば、
かんたんにそこから、ずり落ちてしまうのであります。
これを、教師は、負けちゃいけない、とばかりに、
何度も注意します。
ところが、こういうケース、ちょっとした、ささいなことであればあるほど、
教師から見て、「そんなもの、すぐに直せる癖だ、かんたんだ」
と思うものであればあるほど、
なかなか、直らないのです。
洗濯ばさみで、ちょちょっと、はさむ。
その動作を、面倒がって、やらないのであります。
大人から見ると、超、かんたんなことなのに。
するとね。
先生は、
こんなに簡単なことなのに!
自分の言うことを聞かない子だ!
と思うわけ。
めげたり、いらいらしたりしちゃう。
こういう場合、言葉での注意、うながしは、やめた方がいい。
たぶん、その子自身も気づいていないような、なにか「事情」があると思います。
つまり、その子にとっては、なにか合理的と思えなかったり、方法が気に入らない場合や、
「ぼくはもっとこうしたい」という思いが、潜んでいたりするときがある。
あるいは苦手意識や、よくない思い出など、
なんらかの潜在的な理由があるのではないか、とみます。
こういうとき、まったく新しいやり方を提案すると、良くなるときがあります。
「ぞうきん、そこにかけるの、やめようか」
「うん」
「そこだと、すぐに落ちちゃうね」
「うん。下にかがむのが面倒くさい」
こういう子、います。
かがむ格好を、生理的に嫌う子。
大人からすると、信じられないけど。
「じゃあ、置き場所を変えよう。この箱の中にしよう」
Aくんの場合は、そうじロッカーの金属面に、マグネットでくっつけておける、小さなバスケットをとりつけて、そこにかけておくことにしました。
バスケットは、100円ショップで買ったものです。
一発で気に入りました。そして、かかさず、そこに入れ続けてくれています。
「そうじ道具は、みんなここ」
Aくんの頭の中も、すっきりできたようです。
汚れて「きたない」雑巾が、自分の座るイスの下にある、というのが、
なんとなーく、気になっていた(いやだった)みたいです。
綺麗にすすいで洗ってるのだし、そんなん気にするかよ、と思うのですがね、
こっちからすると・・・。
小さなことほど、やり方を大々的に変えると、効果的なことが多いです。
子どもたちの椅子の下に、雑巾をつるしている。
他の学校は知らないが、愛知県の小学校ではよくあります。
椅子の下に、せんたくばさみをとりつけていて、
子どもの椅子の下には、床すれすれのところに、
ぞうきんが干してあるのです。
ところが、そのぞうきんが、どうしても床に落ちる子がいる。
つまり、せんたくばさみで、いちいち、はさんでつるすのが、面倒なんでしょう。
だから、洗濯バサミをつかわず、つるん、と
棒にひっかけておくだけ。
したがって、授業中に椅子をゆらしたり、立ったり座ったりすれば、
かんたんにそこから、ずり落ちてしまうのであります。
これを、教師は、負けちゃいけない、とばかりに、
何度も注意します。
ところが、こういうケース、ちょっとした、ささいなことであればあるほど、
教師から見て、「そんなもの、すぐに直せる癖だ、かんたんだ」
と思うものであればあるほど、
なかなか、直らないのです。
洗濯ばさみで、ちょちょっと、はさむ。
その動作を、面倒がって、やらないのであります。
大人から見ると、超、かんたんなことなのに。
するとね。
先生は、
こんなに簡単なことなのに!
自分の言うことを聞かない子だ!
と思うわけ。
めげたり、いらいらしたりしちゃう。
こういう場合、言葉での注意、うながしは、やめた方がいい。
たぶん、その子自身も気づいていないような、なにか「事情」があると思います。
つまり、その子にとっては、なにか合理的と思えなかったり、方法が気に入らない場合や、
「ぼくはもっとこうしたい」という思いが、潜んでいたりするときがある。
あるいは苦手意識や、よくない思い出など、
なんらかの潜在的な理由があるのではないか、とみます。
こういうとき、まったく新しいやり方を提案すると、良くなるときがあります。
「ぞうきん、そこにかけるの、やめようか」
「うん」
「そこだと、すぐに落ちちゃうね」
「うん。下にかがむのが面倒くさい」
こういう子、います。
かがむ格好を、生理的に嫌う子。
大人からすると、信じられないけど。
「じゃあ、置き場所を変えよう。この箱の中にしよう」
Aくんの場合は、そうじロッカーの金属面に、マグネットでくっつけておける、小さなバスケットをとりつけて、そこにかけておくことにしました。
バスケットは、100円ショップで買ったものです。
一発で気に入りました。そして、かかさず、そこに入れ続けてくれています。
「そうじ道具は、みんなここ」
Aくんの頭の中も、すっきりできたようです。
汚れて「きたない」雑巾が、自分の座るイスの下にある、というのが、
なんとなーく、気になっていた(いやだった)みたいです。
綺麗にすすいで洗ってるのだし、そんなん気にするかよ、と思うのですがね、
こっちからすると・・・。
小さなことほど、やり方を大々的に変えると、効果的なことが多いです。