.
教室で、自由研究の話をした。
そろそろ夏の宿題を伝えておかないと、と思ってたら、
「自由研究やるの?つまんないからヤダ」
と開口一番、Mくんが言う。
そこで、ちょっとみんなの気持ちを整理しましょう、と。
まず、自由研究にはネ、3つのタイプがあるのだよね。
このうち、いちばん小学生にふわわしいのは、パターン1でありましょう。
なぜなら、大人はもう十分に知識としてある事柄であっても、
まだ9歳や10歳の子にとっては、
「へえ、はじめて知った。本当なの?」
ということが多いわけです。
それで、
「自分でもたしかめてみたい」
と思うのは当然で、その意欲がステキなのですナ。
コツがあります。
① 〇〇は〇〇である、ということをはじめて聞いた(知った)
② それで、くわしく調べてみることにした。
③ 図書館で3冊借りて、とくにくわしいところを抜き出して表にまとめてみたよ。
④ これだけじゃつまらないから、身近な人の体験談を聞いてみたよ。
⑤ そしたら、図書館の本には書いてなかったけど、こんなことを言ってたよ。
⑥ ぼくは、本に書いてあることと、身近な人の体験談をくらべてみて、わかったことがあったよ。
もうお分かりでしょう。
世間一般的に存在するテーゼに、もうひとつ、身近な体験談を仕入れて、比較するのです。
そうすると、比較したことで実証されることもあるし、ちょっと別の視点も加わることもある。
つまり、ひとひねり、効くのですネ。
これで、小学生の自由研究は、バッチリでございます。
例)
テレビでゲリラ豪雨の報道をしていた。
ぼくの住む町でも、すごい夕立があって驚いたことがある。
いつもの通学路がすっかり水たまりになっていたよ。
お父さんに聞いたら、「地球の天気がどんどん昔と比べて変わってきた」んだって。
そこで、ぼくの誕生日のむかしの天気をしらべてみたよ。
☆過去の天気
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/
10年前の8月1日(ぼくの誕生日)→ 天気晴れ、最高気温28度
9年前の8月1日(ぼくは1歳の日)→ 天気くもり、最高気温27度
8年前の8月1日(ぼくは2歳の日)→ 天気豪雨、最高気温32度
・・・
降水量は年を追うごとに増えていってるのが分かりました。
気温も、10年間で傾向を見ると、少しずつ上がっていました。
この場合は、テーゼとして、お父さんのひとこと、があります。
「昔とちがって、今の天気はおかしくなってきとる」
これ、大人はだれも、気に留めない発言なのですが、
まだ生まれて10年の子どもにとっては、「へえ、そうなの。本当かな」と調べたくなることです。
そこで、ぼくの誕生日の過去のデータを調べて、お父さんの話に、ひと手間加えるわけですナ。
では、高学年はどうでしょう。
実験してみたくなっている高学年の子は、パターン2がおすすめです。(つづく)

教室で、自由研究の話をした。
そろそろ夏の宿題を伝えておかないと、と思ってたら、
「自由研究やるの?つまんないからヤダ」
と開口一番、Mくんが言う。
そこで、ちょっとみんなの気持ちを整理しましょう、と。
まず、自由研究にはネ、3つのタイプがあるのだよね。
パターン1 すでに知られていることを調べ、まとめる
パターン2 すでに知られていることに関して実験をし、確認をする
パターン3 実験をして、新しい発見をする
このうち、いちばん小学生にふわわしいのは、パターン1でありましょう。
なぜなら、大人はもう十分に知識としてある事柄であっても、
まだ9歳や10歳の子にとっては、
「へえ、はじめて知った。本当なの?」
ということが多いわけです。
それで、
「自分でもたしかめてみたい」
と思うのは当然で、その意欲がステキなのですナ。
コツがあります。
① 〇〇は〇〇である、ということをはじめて聞いた(知った)
② それで、くわしく調べてみることにした。
③ 図書館で3冊借りて、とくにくわしいところを抜き出して表にまとめてみたよ。
④ これだけじゃつまらないから、身近な人の体験談を聞いてみたよ。
⑤ そしたら、図書館の本には書いてなかったけど、こんなことを言ってたよ。
⑥ ぼくは、本に書いてあることと、身近な人の体験談をくらべてみて、わかったことがあったよ。
もうお分かりでしょう。
世間一般的に存在するテーゼに、もうひとつ、身近な体験談を仕入れて、比較するのです。
そうすると、比較したことで実証されることもあるし、ちょっと別の視点も加わることもある。
つまり、ひとひねり、効くのですネ。
『自由研究にひとひねり追加するには、比較、の要素を入れる』
これで、小学生の自由研究は、バッチリでございます。
例)
テレビでゲリラ豪雨の報道をしていた。
ぼくの住む町でも、すごい夕立があって驚いたことがある。
いつもの通学路がすっかり水たまりになっていたよ。
お父さんに聞いたら、「地球の天気がどんどん昔と比べて変わってきた」んだって。
そこで、ぼくの誕生日のむかしの天気をしらべてみたよ。
☆過去の天気
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/
10年前の8月1日(ぼくの誕生日)→ 天気晴れ、最高気温28度
9年前の8月1日(ぼくは1歳の日)→ 天気くもり、最高気温27度
8年前の8月1日(ぼくは2歳の日)→ 天気豪雨、最高気温32度
・・・
降水量は年を追うごとに増えていってるのが分かりました。
気温も、10年間で傾向を見ると、少しずつ上がっていました。
この場合は、テーゼとして、お父さんのひとこと、があります。
「昔とちがって、今の天気はおかしくなってきとる」
これ、大人はだれも、気に留めない発言なのですが、
まだ生まれて10年の子どもにとっては、「へえ、そうなの。本当かな」と調べたくなることです。
そこで、ぼくの誕生日の過去のデータを調べて、お父さんの話に、ひと手間加えるわけですナ。
では、高学年はどうでしょう。
実験してみたくなっている高学年の子は、パターン2がおすすめです。(つづく)
