.
教室に上着が落ちている。
授業が始まる直前だ。
当人は、気づいていないようだ。
どう声をかけるか。
「落ちてる。拾いなさい」
でもいいし、
「あ、落ちてるよ」
でもいいし、
「あ、上着だ」
でもいいし、
まあ、ぶっちゃけ、なんでもいいです。
つまり、いいとか、悪いとか、そんなものはありません。
しかし、この声かけひとつにとっても、子どもがうんと、満足する声かけがあります。
セリフは、決まっていません。
わたしも、その時々で、ころころ変わります。
しかし、意識することはあります。
子どもが、ああ、よかった、と思えるような。
ああ、拾おう、と思うような。
ああ、気づいてよかった、となるような。
なんだか、うれしくなるような。
生きててよかった、となる声のかけ方があります。
方法とかセリフじゃないけど、ありますね。
たぶん、こういうことの積み重ねで、学級というものは、つくられていくのでしょう。
コミュニティというのは、つくられていくのでしょうな。
だから、子どもも大人も、みんなでつくっていくものなんだろうな、と思います。
わたし、こういことがいちいち考えられるので、
こころの中では、教室にものが落ちているの、うれしいです。
だれかが言い争いをしたり、けんかをしたりするときも、同じです。
心の底では、嬉しい気持ちがありますね。
昔はこうじゃありませんでした。
まずい、という思いが真っ先に出ました。
これをうまくさばかないと、学年主任の先生になんと怒られるか、と生きた心地がしませんでした。
けんかの仲裁、もし失敗したら、子どもたちから信頼されななくなるのではないか、とびくびくしました。
なんせ転職組の中途採用。
しかも、教育実習なし。
初任研もろくにないような状況で、孤軍奮闘しなければならない、と自分で決めていましたから。
自分はまだ教員にはなりきれていないのだ、ということの不安は、とても大きいものがありました。
「自分は、今のまま、このままではいけない」
と、↑ こういう不安って、
気持ちや行動を、大きく変えるものですナ。
しかし、
「叱らないで、困らないで、やってみよう!」
と見つけると、もう後戻りはできなくなりました。
というわけで。
落し物も、忘れ物も、どんなことも。
困らないでも、いいですか。

教室に上着が落ちている。
授業が始まる直前だ。
当人は、気づいていないようだ。
どう声をかけるか。
「落ちてる。拾いなさい」
でもいいし、
「あ、落ちてるよ」
でもいいし、
「あ、上着だ」
でもいいし、
まあ、ぶっちゃけ、なんでもいいです。
つまり、いいとか、悪いとか、そんなものはありません。
しかし、この声かけひとつにとっても、子どもがうんと、満足する声かけがあります。
セリフは、決まっていません。
わたしも、その時々で、ころころ変わります。
しかし、意識することはあります。
子どもが、ああ、よかった、と思えるような。
ああ、拾おう、と思うような。
ああ、気づいてよかった、となるような。
なんだか、うれしくなるような。
生きててよかった、となる声のかけ方があります。
方法とかセリフじゃないけど、ありますね。
たぶん、こういうことの積み重ねで、学級というものは、つくられていくのでしょう。
コミュニティというのは、つくられていくのでしょうな。
だから、子どもも大人も、みんなでつくっていくものなんだろうな、と思います。
わたし、こういことがいちいち考えられるので、
こころの中では、教室にものが落ちているの、うれしいです。
だれかが言い争いをしたり、けんかをしたりするときも、同じです。
心の底では、嬉しい気持ちがありますね。
昔はこうじゃありませんでした。
まずい、という思いが真っ先に出ました。
これをうまくさばかないと、学年主任の先生になんと怒られるか、と生きた心地がしませんでした。
けんかの仲裁、もし失敗したら、子どもたちから信頼されななくなるのではないか、とびくびくしました。
なんせ転職組の中途採用。
しかも、教育実習なし。
初任研もろくにないような状況で、孤軍奮闘しなければならない、と自分で決めていましたから。
自分はまだ教員にはなりきれていないのだ、ということの不安は、とても大きいものがありました。
「自分は、今のまま、このままではいけない」
と、↑ こういう不安って、
気持ちや行動を、大きく変えるものですナ。
しかし、
「叱らないで、困らないで、やってみよう!」
と見つけると、もう後戻りはできなくなりました。
というわけで。
落し物も、忘れ物も、どんなことも。
困らないでも、いいですか。
