.
(その1 より つづき)

この本には、子どもをよく見ろ、とあります。
とくに先生になりたての若い先生は、子どもをよく見ていない。そのことが指摘してあります。書いているのはもちろんベテランの先生です。

「子どもをみなさい」

そして、宿題を出しているかどうかというのは決して見過ごしてはいけない。
一度でもスルーしてしまえば、出さなくてもよいと思わせてしまう。だから、とくに最初の1週間は目を皿のようにして、子どもを観なさい、と。

よくあるのは、先生のこんなセリフです。

「全員出しましたか?まだ出していない子はいませんか?いや、まだ出していない人が2人いる!」(笑)


まあ、こういうことを繰り返していると、子どもは宿題を出すようになります。なぜかというと、面倒だからです。宿題をやるのが面倒なんじゃない。それ以上に、宿題を出さないと、先生のこういう調査とか指摘する作業に、毎日のように付き合わなければならない。それが面倒なんです。

「出さないと先生うるさいからなー」

これ、長谷川さんをみる、山之内君の目線とかぶりません?

「一緒にサウナに入ってあげないと、長谷川さんうるさいからなー」

ほら、長谷川さん、出てきた。(笑)

学校で、アルミ缶を集めています。リサイクル活動というやつ。これ、妙なことにクラスで目標を立てるんですよ。今月いくつ集めるかって。不思議だと思いません?だって、アルミ缶を買うのは、小学生のやることじゃないですよ。それぞれの家庭で、暮らしの中から少しずつ出てきたのを集めて、まあリサイクルしてみましょうか、というのが実際だと思うのですけど。

でも、これを目標を立てて、学校全体で集めよう、ということをする。児童会の活動なんです。アルミ缶回収を、環境委員会とか、清掃委員会とかがやるんですよ。各学校で。
すると、目標の数に到達しない。みんな、クラスで目標を立てていますから。1学期で200個とか。すると、アメとムチの論理でやろう、ということが出てきます。必ずといっていいくらい。

どうするかというと、まずはたくさんもってきたクラスを、給食の時間に校内放送で発表します。栄誉をたたえるわけです。5年2組は、今月、300個もってきてくれました。ありがとうございます。とか。
すると、クラスによってはプレッシャーを感じて、帰りの会とかで子どもがやるようになります。
「今週、アルミ缶をもってこなかった人は立ってください。金曜日までに必ずひとり3個持ってくるようにしてください」
で、立った子が悲痛な顔で、「すみません。必ず持ってきます」とか。

給食残飯グランプリ、というのもありました。
給食でおかずとかご飯が残ります。すると、その残滓の量をはかるんです。またお昼の放送です。
「今月、いちばん残滓の少なかったクラスは、6年1組でした!おめでとうございます!」
これ、賞品がつくんですよ。専科の担任の先生の分とか、デザートのヨーグルトとか、たまに残るんです。それが、6年1組に配られるの。逆に、残滓の多いクラスも発表されます。すると、つらいですよ。罰はないです。ただ、もっと減らすようにしましょう、と言われるだけ。でも、なんだかさらし者にでもなったみたいで、いやなものですよ。

ほら、ここにも、アメとムチの論理、生きてるでしょう?

根深いのです。ずっと学校で、子どもと先生と、ち密に組み立ててしっかりと強固なシステムとして、日本の誇る『しつけの文化・教育文化』として、会社でも商店でも学校でも、ありとあらゆる場所で育んで大切にしてきた制度であり、文化なんです。アメとムチ、これは本当に根深いと思います。

アメとムチで、経営をしていると、子どもたちはどうしても、山之内君の視点で動くようになります。
〇〇しないと、先生が気の毒だ。〇〇していかないと、先生が困る。〇〇していかないと、学校全体として、なんかまずいみたい。
まあ、仕方がないから、このシステムにつきあってあげるか、ということになります。本当はまったく意味が分からんけど、という。
これ、子どもが先生や学校の世話をする、という姿勢です。


山之内君がヤクザの世話をするのは、変じゃないか、と思いますか?
同様に、子どもが大人や先生の世話を焼くというのは、変だと思います?

どうでしょうね。

 自分は、回り道をして学校の教師になりましたので、大学の教育学部を出たわけでもなく、教育実習も受けていません。だから、たぶん、わたしは、教育のことがよく分かっていないんだと思います。教員になってそろそろ20年ですが、ちっとも分かりません。

23