.
いくら、行動面の指導をしても、それだけではダメだ。
伝えることを伝えておいても、「叱らないではいられない」 という場合もあるだろう。
たとえば、意地の悪いことをする子の場合。
友達の靴を隠したり、消しゴムを隠したり。
ノートを、自分で自宅に置いてきたのを知っていて、
「なくなった!だれかが盗んだ!」
と騒いだり。
わたしは、その場合も、
「叱らないでどこまでやれるか」
を挑戦する気持ちになってきていた。
口で言い合っているようなことであれば、まったく問題が無い。
むしろ、心の内では
「自分の考えだ、遠慮するなヨ」
と思う。
言いたい意見は言える、というのが、人間が安心するための基本である。
ただし、パンチ、キックが出るようであればダメだ。なんとかしないといけない。
とはいえ、これらは、双方にやりあうそばから、表情に悔恨の念というか、
「最悪だ」という表情が浮かんでいる。
当人も、本当はこんなはずじゃなかった、と、分かっているのである。
そして、多くはあとで、双方ともに反省するものである。
いちばん厄介なのが、静かな意地悪だろう。
「もの隠し」は、これまでに数回、体験した。
〇ものかくしの場合
ものを隠された子は、とても驚く。
そして、なんで自分がこんな目にあうのか、と、いぶかしく思う。そして、自分のせいなのか?と誤解したり、戸惑ったり混乱したりする。
その誤解を、まずは解く。
その子のせいではなく、やった方の問題だ、ということを、確認する。
そして、たまたま標的になってしまっただけだ、ということを確認する。
とっても不安にさせてしまった、という点。
その不安を解消させるため、あなたはとっても大事にされるべき人間で、先生は全力でそこをサポートする、と力強く伝える。
しかしまあ、あまり力強く伝えなくても、すでにうちのクラスの場合、あまり気にしていない子がほとんどである。
「わー、靴見つかって、よかったわ」
と、なる。
そして、
「いやあ、びっくりしたけど・・・それにしても、大丈夫か?」
と、隠した方の子の心配をしてくれる。
こうなるように、クラスで何度も話し合いをし、学んでいくようにする。
隠した子も、自分の今の状態を真摯に省みるようになる。
結局、叱らずに済んでしまう。
わたしは思った。
※写真と記事とは無関係です。
この子、かわいい~っ!!

いくら、行動面の指導をしても、それだけではダメだ。
伝えることを伝えておいても、「叱らないではいられない」 という場合もあるだろう。
たとえば、意地の悪いことをする子の場合。
友達の靴を隠したり、消しゴムを隠したり。
ノートを、自分で自宅に置いてきたのを知っていて、
「なくなった!だれかが盗んだ!」
と騒いだり。
わたしは、その場合も、
「叱らないでどこまでやれるか」
を挑戦する気持ちになってきていた。
口で言い合っているようなことであれば、まったく問題が無い。
むしろ、心の内では
「自分の考えだ、遠慮するなヨ」
と思う。
言いたい意見は言える、というのが、人間が安心するための基本である。
ただし、パンチ、キックが出るようであればダメだ。なんとかしないといけない。
とはいえ、これらは、双方にやりあうそばから、表情に悔恨の念というか、
「最悪だ」という表情が浮かんでいる。
当人も、本当はこんなはずじゃなかった、と、分かっているのである。
そして、多くはあとで、双方ともに反省するものである。
いちばん厄介なのが、静かな意地悪だろう。
「もの隠し」は、これまでに数回、体験した。
〇ものかくしの場合
ものを隠された子は、とても驚く。
そして、なんで自分がこんな目にあうのか、と、いぶかしく思う。そして、自分のせいなのか?と誤解したり、戸惑ったり混乱したりする。
その誤解を、まずは解く。
その子のせいではなく、やった方の問題だ、ということを、確認する。
そして、たまたま標的になってしまっただけだ、ということを確認する。
とっても不安にさせてしまった、という点。
その不安を解消させるため、あなたはとっても大事にされるべき人間で、先生は全力でそこをサポートする、と力強く伝える。
しかしまあ、あまり力強く伝えなくても、すでにうちのクラスの場合、あまり気にしていない子がほとんどである。
「わー、靴見つかって、よかったわ」
と、なる。
そして、
「いやあ、びっくりしたけど・・・それにしても、大丈夫か?」
と、隠した方の子の心配をしてくれる。
こうなるように、クラスで何度も話し合いをし、学んでいくようにする。
隠した子も、自分の今の状態を真摯に省みるようになる。
結局、叱らずに済んでしまう。
わたしは思った。
「やっぱり、叱らずに済むな~」
※写真と記事とは無関係です。
この子、かわいい~っ!!
