.
学校というのは、並ぶことが多い場所だ。
それも、自分以外のひとを待つことが、けっこう多い。
たとえば、音楽室へ行く。移動する。
授業時間に、学校内をしずかに移動しなければならないときがある。
クラス全員が並んで、学習中の他の教室のじゃまにならないように、静かに歩く。
この場合、クラス全員がならんでいく。
校庭や体育館で校長先生の話をきいたり、地震の防災訓練だったり。
人数の多い学校では、自分だけが歩いていくのではなく、クラスの仲間と共に移動することがとても多い。
するとネ。
だいたい、自分が先にスッと並んでて、他の子を自然に待つタイプの子がいるわけ。
もう荷物も手に持っていて、順番のところにきちんと並んでいて、待っている。
しかし逆もいる。
しゃべったり、荷物を探したりして、なんだかんだとみんなを待たせるのである。
で、みんなが並んで待っているところにスッと行って、
「お待たせ」
も
「ありがとう」
もなく、ふつうにそのまま並んで歩き始める。
もう学校では日に何度も繰り返される日常の行為だから、みんななんとも感じなくなっている。
しかし、あるとき、これを話題にすることがある。
待たせるとか、待つとかって、どんな感じ?
とやるのである。
すると、待つ方は、
「早くして」
と思いながら待っている、だとか、いろいろと意見が出る。
ところが、
「早くしなきゃと思いながら、待たせている」
という感想は、出ない。
なぜかというと、多くの場合、「待たせている」自覚がないからだ。
そこで、待たせているな、と思ったときをしばらくの間、観察していくようにする。
これは、自分で自分を観察するように、する。
すると、
「今日、音楽の時間の前に、みんなをちょっと待たせたな、と思いました」
という感想を、ようやく出せるようになってくる。
この感想が出るまでに、何日か、何回か、かかる。
これが面白い。
なんで、こっちは時間がかかるんだろうか?
次に、待たせている、という自覚が生じてきたあとに、今度は次のことを聞く。
「なんで待ってくれて当然のように、これまで思っていたのだろうか」
これは反応がある。
「べつに当然だとは思ってなかったけど・・・」
と出るのである。
しかし、待たせているのが慣れっこになっていたし、とくに何も思わなかったのだ。これまでは・・・。
みんな、待たせた、という自覚は、ほとんどない。
不思議なことであるが。
そのかわり、「人を待ったことがある」という自覚は、強烈に持っている。
つまり。
ひとは、なにかの事象を体験すると、「〇〇だなあ」という感想を持つ。
けれども、
他の人がそうなるように、自分が仕向けた、自分がそうさせた、というふうには、なかなか思わないのである。
だから、多くの場合、人間は自らがこうむった被害を訴えることは得意である一方、自分が加担した(他をそうさせた)事象については否定するのである。
で、道徳の授業なんですが・・・
自分が他の人を待たせてたなあ、他の人に、待ってもらってたんだなあ、ということがスッと受け取れるようになると、それだけで、クラスが明るくなります。
で、その人の行動が変わる。
これをネ。
「待っている人の身にもなってごらんなさい!」
とお説教、やるとネ。
なんだか知らんが、
チッ
と思うものなんす。
待っている人の身になって考える前に、自分が待たせてたなあ、と思えないと、ぜんぶダメなのです。
順番としては、そうなのです。
最初に、
「待っている人の身のつらさ」
を訴えても、それは、逆に、待たせた方をなぜか責めてるような雰囲気になっちまう。
それで、人は素直になることができなくなるんですナ。
この話、エッセンスが詰まっていますよネ。
「人を待たせてはいけない」という道徳的なお題目を押し付けるのでもなく、
「お前は人を待たせているぞ、気が付けよ」でもない。
ただ、自分を待っていてくれた人がいること。
逆に、自分が待っていたときのこと。
待たせてしまったときのこと。
これらを、純粋にふりかえるだけ。
これだけで、クラスに笑顔が増えますが、これが道徳の授業かどうかと言われると、よく分からないです。
学校というのは、並ぶことが多い場所だ。
それも、自分以外のひとを待つことが、けっこう多い。
たとえば、音楽室へ行く。移動する。
授業時間に、学校内をしずかに移動しなければならないときがある。
クラス全員が並んで、学習中の他の教室のじゃまにならないように、静かに歩く。
この場合、クラス全員がならんでいく。
校庭や体育館で校長先生の話をきいたり、地震の防災訓練だったり。
人数の多い学校では、自分だけが歩いていくのではなく、クラスの仲間と共に移動することがとても多い。
するとネ。
だいたい、自分が先にスッと並んでて、他の子を自然に待つタイプの子がいるわけ。
もう荷物も手に持っていて、順番のところにきちんと並んでいて、待っている。
しかし逆もいる。
しゃべったり、荷物を探したりして、なんだかんだとみんなを待たせるのである。
で、みんなが並んで待っているところにスッと行って、
「お待たせ」
も
「ありがとう」
もなく、ふつうにそのまま並んで歩き始める。
もう学校では日に何度も繰り返される日常の行為だから、みんななんとも感じなくなっている。
しかし、あるとき、これを話題にすることがある。
待たせるとか、待つとかって、どんな感じ?
とやるのである。
すると、待つ方は、
「早くして」
と思いながら待っている、だとか、いろいろと意見が出る。
ところが、
「早くしなきゃと思いながら、待たせている」
という感想は、出ない。
なぜかというと、多くの場合、「待たせている」自覚がないからだ。
そこで、待たせているな、と思ったときをしばらくの間、観察していくようにする。
これは、自分で自分を観察するように、する。
すると、
「今日、音楽の時間の前に、みんなをちょっと待たせたな、と思いました」
という感想を、ようやく出せるようになってくる。
この感想が出るまでに、何日か、何回か、かかる。
これが面白い。
なんで、こっちは時間がかかるんだろうか?
次に、待たせている、という自覚が生じてきたあとに、今度は次のことを聞く。
「なんで待ってくれて当然のように、これまで思っていたのだろうか」
これは反応がある。
「べつに当然だとは思ってなかったけど・・・」
と出るのである。
しかし、待たせているのが慣れっこになっていたし、とくに何も思わなかったのだ。これまでは・・・。
みんな、待たせた、という自覚は、ほとんどない。
不思議なことであるが。
そのかわり、「人を待ったことがある」という自覚は、強烈に持っている。
つまり。
ひとは、なにかの事象を体験すると、「〇〇だなあ」という感想を持つ。
けれども、
他の人がそうなるように、自分が仕向けた、自分がそうさせた、というふうには、なかなか思わないのである。
だから、多くの場合、人間は自らがこうむった被害を訴えることは得意である一方、自分が加担した(他をそうさせた)事象については否定するのである。
で、道徳の授業なんですが・・・
自分が他の人を待たせてたなあ、他の人に、待ってもらってたんだなあ、ということがスッと受け取れるようになると、それだけで、クラスが明るくなります。
で、その人の行動が変わる。
これをネ。
「待っている人の身にもなってごらんなさい!」
とお説教、やるとネ。
なんだか知らんが、
チッ
と思うものなんす。
待っている人の身になって考える前に、自分が待たせてたなあ、と思えないと、ぜんぶダメなのです。
順番としては、そうなのです。
最初に、
「待っている人の身のつらさ」
を訴えても、それは、逆に、待たせた方をなぜか責めてるような雰囲気になっちまう。
それで、人は素直になることができなくなるんですナ。
この話、エッセンスが詰まっていますよネ。
「人を待たせてはいけない」という道徳的なお題目を押し付けるのでもなく、
「お前は人を待たせているぞ、気が付けよ」でもない。
ただ、自分を待っていてくれた人がいること。
逆に、自分が待っていたときのこと。
待たせてしまったときのこと。
これらを、純粋にふりかえるだけ。
これだけで、クラスに笑顔が増えますが、これが道徳の授業かどうかと言われると、よく分からないです。