.
前回からの、つづきです。
教室に、いろいろな、「責め現象」が起きたとき。
わたしはわりとすぐに、気楽に学級会にしてしまいます。
この日も、5時間目をすぐに学級会にしてしまった。
さ、どんな展開だったでしょうか・・・。
このようなときは、
大抵、だれもがびっくりするような結論と展開で終わります。
◯◯くんは、どうやら、まったくりんごが要らなかったわけではなかったようなのです。じゃんけんに勝ってから、自分のお皿の上に、りんごを置いてみたら、
なんだかしらないが、
とても大きく見えてきてしまった。
じゃんけんするときは、自分の気分ももりあがり、高揚していたから、りんごのあと一つくらい、すぐに食べられると思っていた。でも、目の前にしてみると、どうやら1つは多いな、と・・・。
ところが、じゃんけんで勝って手に入れたものだから、半分食べて、半分残す、ということになると、みんなから何か言われそうだ、と思った。
それで、あわてて、
「やっぱり、要らない」
と、なったのです。
これは、聞いて見ないと、分からないことでした。
みんな、
「◯◯くんは、りんごがまるごと要らないんだ、と思っていた。だから、きょうのは、じゃんけんがしたかっただけで、本当はりんごなんて、要らなかったんだと思った。要らないんなら、じゃんけんはするべきじゃない。・・・そう思ったから、◯◯くんは、良くなかった、と思った」
ああ、そうだったのか、となってから、初めて、
「じゃあ、◯◯くんを責めるべきじゃなかった」
という感想が、ようやくここで、出てくるのです。
なんで、
最初の時点で、
よく◯◯くんの気持ちを聞きもしないで、
あるいは、「◯◯くんは、要らないって言ってた」(全部まるごと要らないって言った)と、あたかも彼の気持ちを聞いた(聞けた)、と思い込んでしまって、
責めたり、良くない、と言ったり、判断したり、するのでしょうか?
ここを考える時、たいてい、子どもたちは、シーンとする。
先生が何か言うんじゃないか、と、わたしの顔をじっと見ている。
わたしは、(これはお説教じゃないんだぞ、考えるんだ、考えよう)という気持ちで、黙っている。
そのうち、子どもの中の数人が、(あ、これ、お説教じゃないな)と感じ取るようだ。
そして、ようやく、
「なんで、責めたくなるんだろう?」
と、ようやっと、考え始める。
つづく。

前回からの、つづきです。
教室に、いろいろな、「責め現象」が起きたとき。
わたしはわりとすぐに、気楽に学級会にしてしまいます。
この日も、5時間目をすぐに学級会にしてしまった。
さ、どんな展開だったでしょうか・・・。
このようなときは、
大抵、だれもがびっくりするような結論と展開で終わります。
◯◯くんは、どうやら、まったくりんごが要らなかったわけではなかったようなのです。じゃんけんに勝ってから、自分のお皿の上に、りんごを置いてみたら、
なんだかしらないが、
とても大きく見えてきてしまった。
じゃんけんするときは、自分の気分ももりあがり、高揚していたから、りんごのあと一つくらい、すぐに食べられると思っていた。でも、目の前にしてみると、どうやら1つは多いな、と・・・。
ところが、じゃんけんで勝って手に入れたものだから、半分食べて、半分残す、ということになると、みんなから何か言われそうだ、と思った。
それで、あわてて、
「やっぱり、要らない」
と、なったのです。
これは、聞いて見ないと、分からないことでした。
みんな、
「◯◯くんは、りんごがまるごと要らないんだ、と思っていた。だから、きょうのは、じゃんけんがしたかっただけで、本当はりんごなんて、要らなかったんだと思った。要らないんなら、じゃんけんはするべきじゃない。・・・そう思ったから、◯◯くんは、良くなかった、と思った」
ああ、そうだったのか、となってから、初めて、
「じゃあ、◯◯くんを責めるべきじゃなかった」
という感想が、ようやくここで、出てくるのです。
なんで、
最初の時点で、
よく◯◯くんの気持ちを聞きもしないで、
あるいは、「◯◯くんは、要らないって言ってた」(全部まるごと要らないって言った)と、あたかも彼の気持ちを聞いた(聞けた)、と思い込んでしまって、
責めたり、良くない、と言ったり、判断したり、するのでしょうか?
ここを考える時、たいてい、子どもたちは、シーンとする。
先生が何か言うんじゃないか、と、わたしの顔をじっと見ている。
わたしは、(これはお説教じゃないんだぞ、考えるんだ、考えよう)という気持ちで、黙っている。
そのうち、子どもの中の数人が、(あ、これ、お説教じゃないな)と感じ取るようだ。
そして、ようやく、
「なんで、責めたくなるんだろう?」
と、ようやっと、考え始める。
つづく。
