.
算数は、1学年につき、大体、全部で12くらいの単元がある。

1学期ごとに、3,4つくらいの単元をこなすのが普通です。

さて、7月1日、今日でまた、1つの単元が終わりましたので、わたしは単元のテストを実施しました。

テストを実施したあと、1日だけ、算数は、教科書をお休みします。

そして、うんとむずかしい、算数の難題を出すことにしています。

「先生ー、テスト終わったから、今日は難題でしょう?」

子どもたちにも伝えてあるので、そのつもりにしています。

わたしは、これはとうてい、解けそうもないだろう、というような文章題を出します。




ぜったい解けないよ、といってあきらめる子もたくさんいるので、
そういう子たちのためには、またちょっと毛色の違う、おもしろ問題を用意しておいて、

「この問題が難しすぎる子は、こっちのおもしろ問題をやってね」

ということにしておく。




ところで、難題なのですが、おどろくことは、その中学生が解くような方程式を、

なんとかして、解いてしまう子がいる、ということです。




クラスでも、1人か2人ですが。



あとの休み時間になって、


「先生、さっきのでけた!」


と持ってくる子もいます。





こういうとき、子どもはまったく、いつもの感じではなくなります。

なんともいえない、充実感を漂わせているし、こちらが素直に

「できたの??!」

と驚いていることに、自慢するでもなく、間違ったらどうしようと不安になるでもなく、

純粋に、「どうかな?あってた?」と、もってくる。



子どもの可能性というのは、すごいなあ、と感心する。

それと、学校というのは、ふだん、



「迷ったり困ったりすること」



を、極力排除している、のだな、と思います。



さらに、それはとてもいいことなんだろう、と思います。

大多数の子が、算数ができるようになり、わかるようになっていくのは、やはり教え方が長年の教育研究によってかなり工夫されている、ということなのだろうし、大多数の子が苦労せずとも、学校の短時間の学習だけで、できるようになっている、ということは、すごいことです。
また、算数に苦手意識を持つ子は、このことで、心の底から、助かっているのでしょう。



ただし、たまに、



歯ごたえのある課題




が出た方が、いいのかもしれません。

そういう課題でこそ、脳みそが快感を覚える、という子が、少数ながら、いるのですな。




デカルト