.
哲学教室・・・らしきことをやってみた。


命題は、

「わたしはロボットではない





これは、自分が精巧なロボットではない、ということを、証明して見せろ、というものである。

結論を言うと、これは、証明はできない。

つまり、


「ない」


ことは、


「証明できない」



という定理に当てはまる。



やくざは、

「それはお前ではないってことを、証明して見せろよ」
「それは嘘ではないってことを、証明して見せろよ」


といって人を脅すのだ、と聞いたことがある。



実は、その証明は無理なのだ。


ある、ことは、証明できる。

しかし、

ない、ということは、証明ができない、のである。




子どもは、そんなことは簡単に、証明することができる、と思っている。
だから、

「ほら、こんなにスムーズに身体が動く」
「目をパチッとやるでしょう。ロボットはできないよ」
「ロボットだったら、おしっこしないよ。でもぼくはする」

などと、次々と、「自分が精巧なロボットではない」ことの証明を言い始める。


いや、でもねえ。
すごく人間っぽい、ロボットも、実はつくられているんだって。


こういうことを言うと、

「知ってる!アンドロイドでしょう!」


きた、きた。
しめ、しめ。

だんだん、と精巧なロボットは、人間そっくりなんだ、という認識が高まっていく。

わたしは詐欺師にでもなった気分がする。



いろいろと議論が進む中で、こういう意見が出てき始める。

「最終的には、家のお母さんに聞いてみれば分かるんじゃないの」
とか、
「いや、最後は、生まれた病院に聞いてみたら分かるんだよ」

などと、言う。

簡単に、
「生まれた時の写真があるから、ロボットじゃないよ」
といって、勝ち誇った表情になる。

ところが、

そうだね。写真があれば、間違いないよね。
といって、私の子ども時代の写真を見せ、

「これは、子ども型ロボットではありません」


と断言して見せる。



しばらくすると、やんちゃ坊主が狙い通りに、

「あ!!でも」


と言い出したらしめたもの。



「もしかしたら・・・それ、ひょっとして、ロボットなのかも」




わたしは、少し困ったように、

先生の子ども時代の写真。これがあるんだから、先生はロボットじゃないよね?

と言うものの、疑いを始めたやんちゃクンは、追及の手を緩めない。


「でも、その赤ちゃんの写真があったってダメだ。だって、そういうロボット、なのかもしれないじゃん!!」




このあたりから、だんだんと教室の空気は異様になってくる。


「もしかしたら、先生はロボットなのかも」


と、冗談のような、冗談でないような、なにか妙な声が出ると、気の弱い女の子は、ひえええと悲鳴をあげたりもする。


「でも、ごはんたべるじゃん!」

「ごはん食べれるロボットなのかもしれないじゃん!」



「あせをかくよ」

「あせをかけるロボットなのかもしれないじゃん!」



こうやって、一つ一つ、反論がつぶされていくと、なんだか、恐怖がしのびよってくるようで、教室は次第にぴんと張りつめたような空気が醸成されてくる。


もうなんだか、心臓がばくばくして、呼吸が荒くなってきちゃったような子がいたら、なんとなくそばへ寄って、



「実は・・・、先生・・・、ロボットなんです~・・・・」

と無表情でいうと、

「ギャーッ!」

ものすごい反応をする。




で、クラス全体が、学校全体が、先生全員が、お母さんもお父さんも、生きている人全員がロボットかもしれない、と恐怖がマックスになったところで、


「では、嘘無しで、正直に言ってね。ロボットじゃない人、手をあげて!」

というと、








全員が、ものすごく真剣に手をあげます。



よかったね、と言って、種明かしをします。




あのね、「ない」は、「証明ができない」んだよね。

証明したいときは、「ある」を言うことになっているからね。





これだけでも、なんだか、とても哲学的です。

子どもも、なんだかしばらくの間、哲学的になるみたい。

面白い問いを考えて、日記に書くこともあります。




「ぼくはどうして、日本に生まれることになったのか、考え始めると止まらなくなりました」
「お母さんとお父さんが日本にいたから、ということは分かるのですが、でもどうして、そのお母さんとお父さんとの間に生まれてきたのか?」
「どうして、その生まれてきた赤ちゃんが、ぼくだったのか?」


・・・・

まったく、なんの哲学的な問いに悩まない子もいますが。
そういう子でも、青年になる入口で、おそらく悩むでしょう。

「なんであの子のこと、好きになっちまったんだ?」

ってね。


まあ、人間、人生長いですから、

たまには、哲学的思考が必要になるときも、あります。


ぼくはロボットではない