子どもを叱れば叱るほど、叱ることが増えていく。
これが、わたしが最初にぶちあたった、逆説のひとつめです。
あれ? じゃあ、なんで・・・、ワタシ、叱ってるんだ??
そこから始まり、じゃあ、叱声のないクラスって、実現するのかな、と・・・。
で・・・、
新学期だ、いっちょ、やってみようか。
一日目、いけた。
二日目、おお、まだいける。
三日目。いけました。
あれあれ、一週間、叱声なしでいけた。
面白くなって、一か月、気が付くとそれが当たり前になって、「叱らないで子どもに伝える、通じ合うクラス」が2年間つづきました。
今の私のむねの中では、これは打ち消しようのない確信になっています。
逆また真実なり。
逆こそ真実なり。
その伝で、いろいろと教育における逆説を考えてみると、根本的なことが思い浮かび始めました。
○独りで立つように、と願って、支えてやる
(独りで立つように、と願って、突き放すのではない)
○自分で生み出すように、と願って、与えてやる
(自分で生み出すように、と願って、突き放すのではない)
これが教育の真髄だと思いますが、なんだか、字面だけみていると、なんとはなしに、逆説っぽい。
で、ふと、思った。
やっぱり、教育っていうのは、もともと、逆説っぽいもの、なのではないか。
そうなると、なんだか、妙に納得できるのです。
○威圧すればするほど、威圧に慣れてきてしまうので、威圧を繰り返す必要が出てくる。
(威圧するということを聞く。しかし威圧すると、言うことを聞かなくなる)
○おだてればおだてるほど、その手にはのるか、と思うようになるので、さらに巧妙におだてなければならない。
(おだてると、言うことを聞く。しかしおだてると、言うことを聞かなくなる)
○操作すればするほど、心が硬くなるので、操作しづらくなる。
(操作すると言うことを聞く。しかし、操作すると、言うことを聞かなくなる)
○非難すればするほど、開き直るので、なびかなくなる。
○体罰すればするほど、体罰がなければ動けない子が育つ。
○立腹すればするほど、「立腹姿」を滑稽だと感じさせるようになる。
○命令すればするほど、子どもから、「もう十分に言うことをきいてあげたから、はい、あなたからの注文はこれで終わりね」と言われてしまう、いわゆる「命令の有効期限」が迫ってくる。
○大人が子どもに対して遠慮することで、子どもがのびのびと育つかと思いきや、こちらの願いが届きにくくなって、逆に子どもが安心できなくなり、のびのびした積極さがなくなる。
○刷り込めば、プログラミングした通りに考えて動いてくれるかと思いきや、思考が硬くなり、前のタグの修正を受け付けないし、消去できずに古いプログラムが残ることが多く、意図したプログラム通りに動かなくなる。
○叱れば叱るほど、叱る必要が増える。
叱らないで願いを伝えていると、願いを聞こうとする子が育つ。