コメント一覧 (4)
-
- 2012年12月16日 08:46
-
よかったです!ゆきさま、がんばってください~(*'▽')
-
- 2012年12月15日 23:24
-
早速、お返事ありがとうございます!<br>場違いな相談か?ともよぎりましたが、コメントもらえて良かった!<br>そうですね、ともに子どもたちを見守る大人どうし、チカラを合わせなくては。<br>先生のチカラをになれる言葉を、さりげなく伝えられたらと思います。<br>迷いが晴れました( ´ ▽ ` )ノ
-
- 2012年12月15日 21:34
-
ゆきさま、コメントありがとうございます。そうでしたか、先生が愚痴を。。。<br>おそらく教師として、保護者に対しては、よっっっぽど、信頼できそうな方にしか、本音の部分はあまり話をしないと思います。コメントを読ませていただいたとき、ゆきさまが、本当に話をしやすい、というか、信頼できるだろう、ということで、頼ることができそうだ、ということでお話をされたのではないか。などと、勝手に推測を致しました。個人懇談ではお子さんのことが中心になりますから、しっかりとわが子のことを中心に話をしてくださいね。それが先生のプライドを助けることにもなります。そのうえで、最後の別れ際に、「先生、もしかして学級のことでお気にされていることがあるかもしれませんが、何があっても私は先生のことを信頼しています。味方ですから助けます。もしクラスに保護者が見に来た方がいい、というのなら、みんなさそって見に来ますし、そのうえで子どもたちの様子がおかしい、ということになれば、親同士で話し合う場を設けてもいいかもしれません。何にせよ、親が先生の味方になります。大丈夫ですからね、元気出してくださいね」とおっしゃってください。これは元気が出ますよ~。わたしがもしそういってくださる保護者の方がいたとしたら、本当に後ろ姿に両手を合わせて、拝むと思います。そして、つらい気持ちを助けていただいた、ということの感謝の念が、職場帰りの車の運転中にまで、ずっとずっと続くと思います。そういってくださる方がいるだけで、つらい場合はすくわれるものです。叱咤激励は、おそらくこの担任の先生には500%くらい、すでに注入されていると思います。きっと、教頭や校長や管理職や学年主任が、「そのくらいのことでめげるな、ガンバレ」と言って下さっています。保護者は叱咤激励よりもむしろ、「何があってもあんたの味方でっせ」と言ってあげてくださいね。
-
- 2012年12月15日 21:20
-
先生のグチを引き出してしまった場合~・・・どうしたらいい?<br>子どものことで、放課後先生に話を聞いてもらったことがあって。いまの親の心境です、と。<br>聞いてもらってよかったです。としめたら、実はわたしも・・・と、学級運営の苦しさを語っておられました。<br>年上の大人として、そうですか、大変ですね、と戸惑いもあってたいしたアドバイスもできず。<br>娘から様子を聞くと、クラスに流れる空気がこの頃ギスギスしているみたいです。<br>先生、頑張りどころやで!しっかりしいや!と思うものの、真面目に取り組んでもおられる様子の先生に、こんな叱咤激励がふさわしいものかどうか。<br>もうすぐ個人懇談!<br>そつのない先生なので、そんな愚痴は限られた時間にはお話されないかもですが、<br>せっかくの貴重な機会なので、どんな時間を過ごすそうかと思いめぐらしてみたり・・・