LDの子のこと。

「もう、おれなんか馬鹿だから、勉強なんかしたくねえ」


自閉症っぽい態度も散見されるAくん。
顔はかわいくて、背も小さいので、幼いころはうんとかわいがられて育ったような子だ。

おうちの、お父さんがこわいので、叱られるとすぐにシュンとなる。
きびしいサッカークラブにも所属し、あいさつなんてしっかりやる。
職員室に入ってくるときなんて、他の子よりもずいぶんしっかりとあいさつする。
6年生よりも、きびきびと動いているところが見られるときもある。

なかなかに、かわいいやつ、だった。


ところが、勉強はからきしだ。


国語の教科書、行をとばして読む時もある。
視力の問題か?
それはなさそう。
ただ、慣れていないのか。練習量が不足しているのか?

音読の宿題を出すも、ほとんどやってこない。

「だって、家でだれも聞く人いないし」

学校で、先生がきいてあげるから、朝の会の前に先生のところへおいで。


3回くらいやったろうか。
その後は来なくなった。

「えー」
「めんどくせー」

が多くなった。


このAくんが、算数の時間に発した言葉が、これだ。

算数をまったくやらない。
ノートも取らない。
他の子にちょっかいばかりだす。
なにか特定はできないが、算数の学習に支障をきたす部分がありそうだ。
脳の回路の、どこの部分か・・・。


言葉?量や大小の把握の問題?ワーキングメモリ?


居残りをさせていたら、居残りが楽しくなりすぎて、授業中にわざと怒られることをするようになった。
これはいかん、と努めてクールに接し、居残りもサラッと終わるようにした。
その何日間か、後のこと。
冒頭のセリフがあった。


「Jとか、Mとかに算数できねえとか言われる」

泣いていた。


「学校、来たくないわ」


そう言うことができて、自分の気持ちが出せたことが、まずはいい。
実際は、きちんと学校にも来るだろう。
このセリフにも、しずかに共感的に、そうかそうか、と受けた。


で、問題はこれから、である。

授業中、ほとんど理解せずにボーっとすごしてしまうAくんを、教室でどうやってみていけばいいのか。




これで終わらないのだ。問題は。
もうひとつ。

AくんとはタイプがちがうBくん。
Bくんは、もっと素直でない。
Bくんは、ほとんど教師の言うことなんか聞かない。
教室をかきまわすことに生きがいとやりがいを感じているタイプ。
教師が感情的に対応すると、

「やった!」

とガッツポーズをとる感じ。

ほとんどそうした不適切態度には、こちらもほんの少ししか関わらず、無視することも含め、努めて<ノンエネルギッシュ>に対応するが、このBくんも、勉強がほとんどできないのだ。

Bくんも、勉強という点においては、非常に自尊心を傷つけられている。
Aくんも、Bくんも、勉強ができるようになると、自信を回復するのではないか、と思う。

しかし、この二人に合わせた授業をすることができない。
もしまともにやろうとしたら、2年生か3年生の教科書にのっていることから、やり直すしかないからだ。
それをやっている時間は、残念だけど、5年生の今、はっきり言って、ない。


この子たちを、教室で孤独にさせない。
ユニバーサルデザイン環境で、救えるだろうか。