授業中に、ある先生が

「わかりましたか?」

と聞いたのだそうだ。
子どもたちが、きれいに声をそろえて、

「はい!」

と元気よく、こたえた。
よくあるシーンだと思う。

ところが、これを見て、ある先生が

オレは、「わかりましたか?」とは聞かないなあ。と感想をもらした。

なぜですか、と尋ねると、

「そんなふうに聞いたら、全員、はい、というにきまってるじゃん。きまっていることをあえて聞くような時間がないよなあ」

とのこと。


そうか、それは子どもも、反応しちゃうよ。
お決まりのしぐさとして、「はい」というだろうなあ。
お決まりのパターン。


さらに、かのセンセイはこうおっしゃる。

「あえて聞くなら、わからない人?と聞くかもしれないね。教師は、まだわからない子の方を知りたいわけだから。」


それを聞いて、隣で焼酎を飲んでいた他の先生が、

「わからない子?と聞くか~?・・・聞いたって、勇気ある子しか、手をあげないよ。自分がわからない、ということをみんなに知らせることになるでしょう。恥ずかしくて」

では、わかった人?も、わからない人?も、どっちも聞かないってことですか?

「そう。それが正解。そういうことは、聞かない。」



この話を飲み屋でしているのが、夏のお疲れさん会に集ったわが校の教師陣。

おもしろい話題なので、ビールのみつつ、枝豆つまみつつ、みんなで盛り上がった。

わかった人?と聞くタイプと、わからない人?と聞くタイプと、どちらも教師としての考えが底にある。その考えの種類によって、2つのタイプに分かれるのだろう。

わかった人?と聞くタイプは、おそらく、わからない子は返事をしないと思っている。それをみて、「返事をしない子はいないかな。もしいたとするなら、どの子かな」とチェックしようとしている。しかし、大半の子は、その場では返事をしてしまう。チェック機能としては、あまりあてにならない。そのことに気づいていない。


わからない人?と聞くタイプは、わからない子は返事をする、と思っている。
学級経営がうまくいっていて、教室ではまちがえるのが当然、まちがえることで勉強が進む、教室はまちがえるところだ、という主張が子どもたちにも深く根付いているのだろう。
そうであるとしたら、これはとてもいい質問かもしれない。
でも、そうでない場合は、
やはりわからない子は返事をしない可能性が高いから、またこれも意味のない質問のように思う。

つまり、

「わかった子?わからない子?」というような教師の発言は、そんなに意味がない。


いや、どちらも、もっと他に、なにか別の意図があり、必要に駆られて聞いている質問なのかもしれない。そのあたりはさらに深く、しらべていく必要がありそうだ。




でも、・・・・実際、よく言ってるよなあ・・・・