1)「いい話をする」よりも、「何を伝えたいか」
2)5分ネタをいくつもっているか
3)成功体験は、「誰にでもできるスキル」に落とし込んでいく
4)3分のシメトークを用意する
5)メリハリをつけるためのクイズ
6)自分の姿をビデオ撮影せよ。
⇒ネタの弱さを知れ、まとまりのなさを思い知れ、テンポの悪さをはぎしりするほど感じ取れ
7)うなずいてきく子を見つけよ
講演のプロが言っています。
参考にしたのは、「中経出版:はじめて講師をたのまれたら読む本・大谷由里子」
です。
ここで、授業とリンクするのは、
1)この授業の目玉、何を伝えるか、を意識せよ
2)授業はパーツで区切れ
3)授業の最後に、「必勝パーツ」を用意する
4)説明だけの授業はだれる。吟味された発問をつなげ
5)自分の姿をビデオ撮影せよ
というところだと思う。
この最後の、「自分の姿をビデオ撮影」
は、ちとやりにくい。
なぜなら、子どもがいると肖像権の問題があるので、ひとりで授業らしきことをしているところを撮影するしかない。そんな暇はないからである。
ということで、ビデオ撮影がもっともよいことは分かっているが、テープに録音するのがいい。
やってみた。
すると、思わぬ効果が・・・。(つづく)
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ