社会。
自動車工業。
TOYOTAのバーチャル工場を、PC室で見る。
なぜ教室でないかというと、授業の後半は、各自でしらべる活動にしたかったからだ。
PC室にも関わらず、教師用PCのパワーポイントを起動。
その画面を一斉に配信し、児童は強制的に、私の画面をみることに。
教室では、ほとんどプロジェクターで投影した画面を見ることがほとんど。
PC室では、一人ひとり、自分の目の前のモニタを見る。
「これじゃ、教室と変わらないじゃん」
子どもから不平が。
当然じゃ!
そんなつぶやきには目もくれず、授業を推進。
プレス、溶接、とそう、組み立て、という順序を追って、印象的な写真を見せていく。
一つの写真に一つ、なにか子どもに活動させる。
簡単なものでは、
どちらの写真が日本でしょう。指さして御覧なさい。
ロボットを使って溶接する写真がある。
しかし一枚は、ロボットが2台だけ、もう一枚は、ロボットが連続して並んでいる。
前のはスゥェーデンの自動車工場。
後のは、TOYOTAの工場。
ロボットだらけ、が日本なのだ。
そんな程度のことだけど、最後にTOYOTAの工場の動画を見せると、子どもたちも目が釘付け。やはり、実際の映像はすごい。
見ながら、3つ、気がついたことを書かせた。
さらに、3つめでチェックして、さらに追加して書かせた。目標10個。
明日の授業では、次の二つの発問を。
1)写真や動画には表れてこなかった、画面のこちら側には何があるか。
2)たくさんの車をどんどん製作するためには、自動車工場には○○があるはずだ、という文を書きなさい。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ