合格を知らせると、
「受験勉強しなかったって?それでなんで合格できたの?」
と、反応がかえってくる。
それに、違和感があった。
どうして、違和感があったのかな、と考えてみている。
私は、受験勉強をしなかった。
今年は、社会人枠の試験を受けた。だから、むずかしい一般教養試験が免除された。
のこるは、専門科目(小学校全科)と、小論文、面接、の3つである。
この3つには、実は、受験勉強は要らないのでは・・・。
逆に、必要な勉強がある。
それは、教師としての力をつける、腕を上げる勉強だ。
それがなくては、受からない。
周囲のみんなに、こう言われた。
「あんた、夏休み中は研修ばっかで、寝る暇もないヨ、って言ってたのに、いつ受験勉強したの」
同じことばかり、何人もの人から言われた。
その都度、「受験勉強はしてないんですよ」とやんわり返していたが、
自分でも、なんで受験勉強していないのに受かったのだろう、と不思議に思えてきた。
そこでつらつらと考えるのに、
「受験に必要なのは、いわゆる受験勉強ではなく、本物の勉強だ」
という考えに至った。
考えてみると、専門科目(小学校全科)の問題には少々慣れやパターン記憶が必要に思うが、大事な小論文や面接には、受験テクのようなものがあまり無い。むしろ、実際の場面を想像しながらいくつも指示・発問・支援・声かけ、その他を考え出せる、「実際の力」が必要だ。
しばらく登校しぶりが続いた子にどう対応するか、という質問には、
「笑顔で明るく声をかけます」
だけでは不合格で、
「笑顔で明るく声をかけ、さりげなく服や、身体の様子、体調などを観察します」
が合格となる。
こういう回答が、受験テクなのか。
それが受験テクなのだ、といわれてしまえばそれまでだが、それは受験専用のテクニックではなく、実際に本物の力として通用するのだから、「受験テク」という言葉におしこめてしまえるものでもない。妥当な言葉とは思われない。
実際の力は、実際の力だ。通用する力なのだ。
繰り返すが、私は社会人枠で受験した。
だから、一般教養の試験は受けなかった。
だから、受験勉強をせずに済んだのだ。
あとは、いわゆる
「教師としての力をつける勉強」
をしていれば、合格する力がついたのである。
さまざまな本を読み、先輩に授業を見てもらい、先輩の授業を見聞きし、多くの原則を知り、セミナーにも通ったから、力がついたのだ。
こういうことをしなかったら、おそらく今回も採用試験には合格しなかったろう。
「社会人枠」に必要なのは、受験勉強ではなく、教師の腕を上げる修業、なのだろう。
採用試験に、受験勉強がかならずしも必要なわけではない。
「社会人枠」受験なら、いわゆる受験勉強は要らない!
本物の力を幾分かでも納得できる力として、自分自身に培っておくのだ。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ