先週からプールを待ち焦がれている。
「明日はプールだね」
と言っておきながら、気温水温、天候の具合で延びていたからだ。
プール指導について、何をどのようにするのがふさわしいのか、
先週からずっと資料を集めている。
ともかくも、泳ぎに慣れさせることが大事だ、ということ。
水泳クラブ、スイミングに通っている子ばかりでない。
どの子にも、ある程度、
「ぼくは泳げる」
と胸を張れるところにまで、進めてあげたい。
私は小中高と水泳部で通した。
夏のプールの快適さ、泳ぎの楽しさも経験している。
子どもは、プールが大好きなのだ。
そのプールを、最高の場にしてやりたい。
小学校3年生のときの夏。
水泳部、に所属することにした。
本当はそんなものはなかったのだが、学校の先生たちが日替わりで、プールに付き添ってくれることになり、希望者は毎日でも学校のプールに泳ぎに来てよいことになった。
ただし、自由時間はなかった。
ひたすら、25メートルを一方通行に泳ぎ続けた。
「立って歩いてもいい」
と言われて、
どぼん、と入っては、25メートルを歩くところからはじまった。
そのうちに、面かぶりのけのび、バタ足、とすすんで、
見よう見まねで、クロールをやりだした。
すごい自信がついた。
次の年、4年生になって、また、「水泳部」に所属した。
同じようなことの繰り返しだった。
だが、夏休みも最後の方となって、ついに25メートルが泳げた。
ほとんど何も、教えてもらわなかったのに。
これは、今だに、ふしぎな経験、ふしぎな記憶として、私の脳裏にしっかりと残っている。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ