3学期の音楽。
4年生は、グリーグ作曲の「ペールギュント組曲」の鑑賞、がある。
ペールギュントの物語は、イプセンの戯曲が元、となっている。
1)怠け者のペールは、母親と二人暮らしの男。
2)純情なソルヴェイと恋におちる。
3)ところがかつての恋人イングリを結婚式場から連れ去るなど、ひどい男である。
4)森の中をさまよううちに、緑色の服を着た女と出会う。
5)女の実家に行くと、そこはなんと魔王の宮殿。女は魔王の娘だった!
⇒ 「ドヴレ山の魔王の広間にて」第二幕、8曲目。
6)ほうほうの体で逃げ出し、国外(アフリカ)へ行って大儲け。
⇒ 「朝の気分(朝のすがすがしさ)」第四幕、13曲目。
7)4人の男に騙されて、一文無しに。
8)ところが砂漠で盗賊の金貨にありつき、金持ちに。
9)しかし、惚れた女に騙されてすべて取られる。
10)嘆きのうちに、夢の中で恋人ソルヴェイの讃美歌を聞く。
11)必死に帰国する。難破してもくじげずに・・・。
12)なんとか帰国すると、なんと恋人ソルヴェイが彼を待っていた。盲目になりながらも・・・。
13)ソルヴェイのひざの上で眠るように死んでいくペール。そこへ、かつて聞いたことのある、ソルヴェイの讃美歌が聞こえてくる。
⇒ 「ソルヴェイ(ソルヴェイグ)の子守唄」第五幕、26曲目。
教科書会社の資料に添付されてきたCDには、
上記のうちの、3曲が入っている。
つまり、
⇒ 「ドヴレ山の魔王の広間にて」第二幕、8曲目。
⇒ 「朝の気分(朝のすがすがしさ)」第四幕、13曲目。
⇒ 「ソルヴェイ(ソルヴェイグ)の子守唄」第五幕、26曲目。
この3曲である。
この3曲を、ただ聞くのでなく、
魔王の宮殿!と思いながら聞いていると、さらに臨場感が湧く。
また、
朝の気分だ!と思うと、朝やけの光景までがイメージに浮かんでくる。
かつての恋人、何十年も男を待ち続けた女性の、歌声だ、と思うと、そのことの大きさに、なんとも真に迫ってくる思いのする、歌声である。
この3曲、よく選んだな、と思う。
さすが教科書、である。
3学期の授業。
この教材、物語を使って、どのように、子どもたちの「鑑賞意欲」を刺激する授業が展開できるか、楽しみだ。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ