2学期の給食、最終日を迎えた。
最終日のお楽しみは、「セレクト給食」である。
セレクト、とは、選ぶ、ということ。
2週間ほど前に、児童から希望をとった。
A: てりやきハンバーグ
B: てきやきチキン
このどちらかを、選択できるのだ。
さらに、飲み物。
A:りんごジュース
B:コーヒー牛乳
好きな方を、どちらでも選ぶことができるので、子どもも興奮状態であった。
「先生!おれ、てりやき希望だったのに!」
という、意見の食い違いをふせぐために、黒板には拡大した希望用紙の集計表がある。
給食当番が、
「○○さん、○○さん、・・・」
と、つづけて呼ぶ。
先にハンバーグを配るので、ハンバーグ希望者の名前を片端から呼んでいるのだ。
みんなの、真剣な表情と、いざ食べはじめたときのうれしそうな表情。
いいなあ、セレクト給食!
もりあがるもの。
それはそうと、これは昨日のこと。
今日は、給食がなかった。短縮授業で、子どもは昼過ぎにすぐ帰宅、である。
すると、帰宅前に、
「先生、いっしょにお昼たべよう」
と、子どもから声がかかった。
「ねえ先生、職員室で食べるの」 Sが訊く。
つづいて、仲良しのY さんが、
「昼はお弁当?」
ちゃんと答えるんだよ、というような表情。
「先生、奥さんがつくってくれたの?」
いろいろと、質問があいつぐなか、Sさんたち数人が、先生といっしょにお昼を食べるのだ、とやる気まんまん、である。
すぐに弁当つくってくるから。
そう言って、本当に弁当をもってきた。
しょうがないなあ、と言いつつ、会議室に子どもらを連れていく。
そこで、なにをするでもなく、ただ
「じゃあ、いただきます、だ。食べよう」
と、お互いにもってきた弁当をひろげて食べ始めた。
私も、買った弁当であったが、いっしょに食べ始めたのだが、そのときの子どもたちの会話が、なんとも初めて聞くようなニュアンスで、新鮮だった。
学校で、ざわつく教室で、しゃべっている様子と、ちがうのである。
この子は、こんなに静かにしゃべる子だったのか。
静かだけれど、昨日見たテレビの話を、あきることなく、話している。
たまに、おもしろくてお互いに笑いあう。
その感じも、いつもは感じたことのない、なんだかかわいらしい、幼いような表情で見えるのだ。
学校、という鎧をぬいで、しょっている看板をはずし、互いに向き合った。
一人の37歳の男と、10歳の男たち。
「レッドカーペットがいちばんおもろいよ」
「ぷっすまだよ」
「はねとびは、興味、なくなった」
「ほんと?」
「おれは見てる」
こんなたわいない会話が続いた。
なんだか、これまで感じたことのない、新しい感覚。
うまく説明できない。
ただ、お互いに、用もなく、共に、いる、という感じか。
ともかくも、どこからともなく楽しく、心がうきうきする時間だった。
なんだったのだろう。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ