カブール・ノート「戦争しか知らない子どもたち」
山本芳幸:著
遠い国。
イメージの湧かない国、アフガニスタン。
思い浮かぶものといえば、米軍が行進していた荒地の光景と、ビンラディン氏の顔写真くらい。
読後、アフガニスタンが妙に親近感をもって感じられる。
行列ができる国。
順にならんで待つ、ということができる国。
政府が機能していないのにも関わらず、信号をきちんと守って市民生活が成り立つ国。
アフガニスタンがそんな国だとは知らなかった。
もっと、荒れた国だとばかり思っていた。
モラルなどなく、暴行や略奪が横行し(それは事実だが)、ルール無視の人ばかりしか住んでいないのだと考えていた。
いつの間にか、マスコミを経て届く限られた情報を、自分なりに理解して(つもりになって)、それを事実と勘違いしていた。
「事実とは何か」
マスコミを通した情報を得るとき、必ず自問しなくてはならないと思う。
マスコミが悪いのではない。
良い悪い、というのではない。
そうではなく、自分たちの頭の仕組みが、早わかりをしたがっているのだ。
「わかる」ということに、かなりの価値を置いている。
だから、「わかりたい」と思っている。
本当は、どうか、と検べつつも、
事実を知り得る自分なのか、どうか。
「わかりたい」の罠に嵌っていないか。(わかる自分、事実をわかることのできる自分、という思い込み→そもそも脳は情報処理の道具、真の事実を知ることは不可能)
そういう頭で生きている、ということを知っているのと、知らないでいるのが、違うのだろう。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ