ほめたら育つ、と思って、ほめている。
すると、育たない。
なぜか。
「ほめねばなりません」
「たくさんほめてください」
こういうことを、初任研でも、授業研でも、研修会議でも、いろいろと耳にしている。
なるほどな、と思う。
子どもの自信を育むのが仕事なんだから、当たり前のことだ。
しかし、子どもを本気でほめているか、しっかりほめているか。
「もっと、思い切りほめないと!」
これは、実際に、初任研の授業を見ていただいたときに、担当の方に講評していただいたときのセリフだ。
一応、ほめる、というレベルから、抜き出て、
思いっきり、ほめる、ということをしてみたい、と思った。
しかし、ほめるのだが、なにか、うわすべり。
表面だけ。
あまり、子どもに響いていない気がする。
いや、そんなことはない。
必ず、うれしいはずだ。
心に、響くものがあるはずだ!
そう思って、ほめている。
しかし、ほめても、期待した変化は訪れない。
なぜか。
行為の元、
ほめる、という行動の、原点にあるものが、何かちがうのだ。
なにかを、子どもは、かぎとる、のだ。
作為。
操作。
「なにか、オレを操作しようとしているな」
これでは、どんなほめ言葉も、通らない。
教師が、本当にそう、心の底から、そう、思わなければ・・・。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ