誰にも言わないで、先生にも聞かないで、保健室の絆創膏テープを、もってきてしまった子がいる。

自分が指を怪我していて、ガーゼを巻いたり、とったりしている。

そのために、ガーゼをまきつけるのに使う、テープが必要だと思ったらしい。

もちろん養護の先生がいれば、ことわっただろう。
しかし、あいにく、掃除の時間が終わったばっかりで、ちょうど、ほんの少しだけ、席をはずしていたらしい。鍵は、開いていた。

そこで、目に付くところにふと置いてあった、絆創膏が目に入る。
「これ、これ」

持ってきてしまった。


当然、叱る。

誰にも言わないで、というところを叱る。
「必ず、先生にことわってからです。勝手なことをしません。物をもってくるなど、もってのほかです。」

こういう具合に、叱ったのが、4月。
何よりも、ルールを徹底させる月だと思っていたから、こういうことも、きっちりと叱った。

「なぜ聞かないでやったのか。もう二度と、同じようなことをしないでください。勝手な行動をしません。どんなことでも自分で判断しないで、それをしてよいかどうか、事前に先生に、聞きなさい。」

それ以後、その子は、自分で判断しないで、なんでも聞いてくるような子になった。

そうなってから・・・


6月ごろから、今度はそれが、鼻につくようになった。

「それくらいのことは、人にいちいち聞かないで、自分で考えて判断して欲しい」

と言ったところ、

「どっちにしたらいいのか、はっきりしてほしい」

というようなことを、つぶやかれた。



4月は何でも人に聞けといい、6月には、自分で判断しろ、と言う。

教師は勝手だ、と。


時と場合によって、聞いてくるように言ったり、聞いてくるなと言ったりするのは、教師の側に、自分に気に入らないことがあっただけで、ずいぶん自分勝手だったなと思う。
形のないものに、本当の価値がある、と考え、そのことを大事にしているはずなのに・・・。


一人ひとり、学級の子どもたちが、もっと自分の頭で考え、行動できるようにしていきたい。
自分の考えでやらない、ということと、自分で考えない、というのは、まったくちがうことなのだ。

「みんなの考えでやっていきたい」
という心からの気持ちになりあわないかぎり、いつになっても、こうしたことは堂々巡りである。



「なんでこんなことするの!」
「この前、これが大事だと言ったばかりでしょ!」
「また、こんなことをして!」

こういうセリフはことごとく、子どもの意思に、ふみこんでいる。
子どもの心に、余計な操作をしようとしている。

子どもをしばることのない、しばりようのない、対応をしていきたい。



そのためには、教師としての力量を、あげていくしかない。
こちらの心、気持ちを鍛えていくのに、あと何年かかるか。

気が遠くなるが、さて・・・。
自分にひきつけて考えてみる。

ともかくも、今、できることを、「すべて」やっていく、ということなのだろう。