あれこれ、といろんな問題が起きる。
昨日まで仲のよかった子が、大喧嘩して、訴えてくる。
クラスの中で、何かが無くなり、探しまわる。
怪我をする。
鼻血が出る。
全校行事の予定が変わった、と放送が流れる。
給食のおかずが一人分、不足する。
図工の作品が、だれかに蹴飛ばされる。
問題が噴出する。
連続して起きる。
同時多発する。
経営とは、迫られた問題の、決断である。
とっさに、何らかの答えをはじき出す。
それを、伝える。全体を、動かす。
決断力、が要る。
次に、その決断の内容の、適切さが問われる。
学級担任は、秘書がいない。
担任をマネジメントする、秘書の仕事も、しなければならない。
つまり、自分自身を、秘書の視点から、マネジメントする。
経営秘書の仕事は、決断に迫られてくる事柄の、抽出作業である。
何を決断すべきなのか。
決断を迫られている事柄、事象、内容とは、ナンなのか。
決断しなくてもよいこと、ほうっておいてよいこともある。
軽重がある。
今は、そのままにしておくこと、とぼけて知らんふりしておくこと、見ておく、というレベルのこともある。
見る、にもレベルがある。
見る。
ただ見る。
少し注意してみる。
ある場合にだけ、注意して見ておく。
常に注意して、観察を続ける。
・・・というように。
そこから抽出して、決断すべき事柄を、決断していくことだ。
決断する、というのが先にあって、
ふさわしさ、適切さ、はその後だ。
オレが決断する、という強い意志がないと、子どもたちの前では、ただの人形になってしまう。
子どもたちは、決断して、進めてくれる統率者を、求めている。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ