帰りの会で、またボスの攻撃。
「先生!A子がそうじの時間に、ぞうきんを足でふいていました。」
ボスが、どうしてもA子をつぶしたいらしい。
ぎゃふんと言わさなければ、ということのようだ。
A子はたしかに、ちょこまかしていて、口もある程度、達者である。
また、クラスの人間関係にあまり敏感でない。
つまり、ボスに一歩譲る、という関係を持っていない。
他の子は、ボスに従っている。
ボスの一言に、敏感な女子が多い。
ボスとほどよく距離を置いているのが、かしこいやり方、と心得ている。
ところが、A子はそうではない。
元来、わがままなのだ。
だから、ボスに対して、一歩ひく、ということをしない。
ボスは、それが目障りでしょうがないらしい。
A子が、ボスにおべっかを使い始めたら、本当にこわいことだが、今はそうでない。
クラスの人間関係が、固定化されていくのがこわい。
ボスを、どこかでつぶす必要がある。
それは、卑怯なまねをしたとき。
卑怯は許せない、というメッセージを、教室で浸透させておく必要がある。
作戦が必要だ。
当面は、ボスをつぶす前に、A子を助けておかねばならない。
すくなくとも、ボスがこれ以上、巨大化、強力化するのをふせがねばならない。
ボスから、子分を、ひとりずつ、しずかに剥がしていかねばならない。
ボスのいいかげんさ、ボスの身勝手さ、を、あぶりだしていかねばならない。
そこで、
「これまでに、ぞうきんを足でふんだことのない人、手を挙げなさい」
というと、なんとボスが手をあげない。
そうなのだ。
ボスが一度、ぞうきんを足でこすっていたのを、私が叱っている。
このあたりが、ボスの正直なところで、私が大好きな点だ。
まだ、4年生なのだ。
高学年になったら、シャアシャアと、うそをつく子もいるが、ボスは正直だ。いいなあ。
他にも、同じく雑巾を足でふんでいた、という子がいる。全部で3人。
再度、念を押す。
「4年生になって、一回でも、たった一度でも、ぞうきんを手で持ってふかずに、足で扱った人、立ちなさい。」
「先生、一回でも?」
「もちろんです」
すると、さらに1名、起立する。
「正直だネエ。すばらしい。立たなかったら、○○さんは所詮そんな程度で、平気でうそつくんだな、と思っていたところです。でも、正直に立ちましたネエ。すごく好きです。」
後から立った男子、えへへ、という感じだ。
そこで、全員に、
「ぞうきんは、手で使います。足で使う人は、本当にそうじをやったうちには入りません。全員でしっかりそうじをします。次からは気をつけます、と言いなさい」
と簡単に言わせて、サッと切り替えた。
少なくとも、A子だけを叱る場面は防ぐことができた。
さらに、ボスも起立していたところを、みんなが見た。
「なあんだ」
と、声には出さないが、思ったはずだ。
正直で、まじめで、おとなしめの女の子たちの視線に、背を丸めて立つボスの姿が、目に焼きついたはずだ。
こうしたことを、積み重ねて行く必要がある。
ボスとの格闘に、だんじて、負けるわけには行かない。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ