新しい学習指導要領が登場するらしい。
どんな変容があるのか、知りたい。
職員室で、周囲の先生が、
「せっかく、総合って何か、わかりかけてきたと思ったのに」
とか、
「せっかく、生活科になじんできたところなのに」
とか、
「せっかく、五日制に身体がなじんできたところなのに」
とかおっしゃっているところに、
何がナニやら、ちんぷんかんぷんの私が、うなずきながら会話に参加している。
ともかくも、学習指導要領が変わるようだ。
そこで、いろいろと調査を試みてみた。
どうやら、英語を週一回、おしえていくことになりそうだ。
職員室では当初、
「英語ってさあ、だれが教えるの?」
という会話がとびかっていたが、それを聞いた教頭が、
「みんなだよ、みんな」
というので、みんな目をむいて、驚いた。
湯のみ片手に、給湯ポットを囲んでいる先輩たちが、声をそろえて教頭に向かい、
「英語を教えるなんて、きいてないよ~」
といっせいに叫んだのが印象的だった。
間 髪を入れず、定年間近の白髪の先生が、
「英語の免許なんて、持ってませんけど!」
と叫ぶと、職員室でほとんどの先生が、
「わたしも!!」
そこで、私は英語をマスターすることにした。
不安でたまらなくなったからである。
いてもたっても、いられなくなってきた。
英語を、いったい、どうやって教えたらよいのか。
まったく見当がつかない。
これまでの総合の時間では、たしかに英語の授業があった。
しかしそれは、市から派遣されてくる、外国人講師が、半分勝手に授業をしてみせてくれるスタイルであった。
私は、クラスの子に、ほんのちょっと指示したり、けんかの仲裁をしていればよかった。
今後は、そういうことでは、すまなくなってきそうだ。
・・・・・
私は、大学時代から、ほとんど関わっていなかった英語に、挑戦することにした。
さて、どうしたらよいのか。
どんな計画を立てていけば、よいのだろうか。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ