久しぶりの投稿であります。
この1年間、講師をしていました。
ほとんど、時間がありませんでした。毎晩、バタンキュー。
ようやく、時間がとれるようになりました。
いよいよ、教員採用試験対策です。
どうぞ!
=========================================
さて、教員資格認定試験で免許もとった。
つぎは、採用試験である。
採用試験をパスするには、いくつかの難問がある。
1)どこの自治体を受験するか。
2)1次のペーパーテストをどうクリアするか。
3)集団面接をどうクリアするか。
4)2次の模擬授業をどうクリアするか。
5)2次の論文をどうクリアするか。
6)個人面接をどうクリアするか。
7)実技試験に向けてどんな準備をするとよいのか。
今後、このことについて記していこうと思う。
いちばんのネックは、年齢のことである。
30代転職組の、一番のウイークポイントは、すでに受験できない自治体が
ぼつぼつ、でてきている、ということである。
29歳まで、という自治体がある。
応募しようにも、もうダメなのだ。
それから、転職組のなかには、すでに
私のように、妻や子がいる人もいるだろう。
子どもの寝顔を見ながら、こう考える。
「この先、ずっと、臨時任用職員として勤務するのか・・・」
臨時講師。
それには保証がない。
次の年、教育委員会からお呼びがかからなければ、
おまんまのくいあげ、である。
また、講師は、1年ごと、あるいは2年ごとに職場がかわる。
これはおそろしくストレスのかかることである。
慣れない人間関係、朝晩の通勤の仕方までがらりと変わる。
モノの置き場所さえ、最初はとまどうことばかり。
職員室の鉛筆削りのありかを、毎年のように尋ねていくことになる。
この、避けることのできるストレスを避ける意味でも、
はやく、はやく、はやく、正規職員として任用されたいのだ。
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
カテゴリ別アーカイブ