教室にぬいぐるみを置いています。
教室にぬいぐるみを置いていていいのかどうか?
コレ、ずっと実は悩んでるんですよ。
ほんとにこんなの置いていいのってね。
教室はロンパールームじゃないんだから!
・・・と、いつか、誰かの保護者に言われないかな!ってね。不安なんですよ。
実はこれ私の恩師の真似なんです。
私の小学校4年生の時の担任の先生。ずっと教室にくまのぬいぐるみがありました。そしてそれがなぜか多くの子供たちの心の拠り所だったんですよ。
何かあると熊に話しかけたりしてね。
誰かの誕生日になると、そのクマがちゃんと祝ってくれたり。先生の声でしたけどね。
でも、多分これ保護者には受けが悪いです。教室にそんなもの置いといていいわけがないと多くの保護者が思っていると思います。
子供の気持ちが、たるむんじゃないかと言うことで。
くまなんかと遊んでないで、さっさと算数をやるべきだ!
と、誰かのおじいちゃんに怒られそうな気がしています。
私はこれを文科省に手紙を出して、ぬいぐるみ教育はやって良いかどうか聞こうと思ったんですが、正式にダメですって言われたらやめなきゃいけないので手紙を出すのはやめました。
このぬいぐるみの導入には3時間かけてます。
単発で、ぬいぐるみがあるわけではなく、マインドフルネスと言う長い授業プランの中の1つの材料として存在しているのですね。最終的には、自分自身をマネージメントしていくと言う大きな総合発表につながると言う気の長いプランです。これをしないといわゆるキャリアパスポートも書けないですからね。
キャリアパスポートを本気でやろうと思うと、自己マネジメントと言う世界に踏み込まざるを得ず、そのためにぬいぐるみがその最初の段階で必要となるわけです。まぁ、ライナスの毛布、ということです。自分のことをじっと見つめる時に、ライナスは毛布を必要とするのですが、それを日本の小学生だって必要とするわけです。
今度の学習指導要領の改定に見られるように、子供自身が自分の学びを形成していくと言う流れは、この私の提唱する「自己マネジメントぬいぐるみ教育」を推進するものなので、私は非常に安心をしました。
そのうちに、発表する機会もあろうかと思いますが、実は前からこのブログにおいて、かなりその実態について詳細に書いてきました。
ただ、系統的になってないんです。このブログは、その日、その日思いついたことを書いただけなので。
自己マネジメントぬいぐるみ教育と言うのは何者か・・・!
また夏休み位にまとめてみたいと思います。

教室にぬいぐるみを置いていていいのかどうか?
コレ、ずっと実は悩んでるんですよ。
ほんとにこんなの置いていいのってね。
教室はロンパールームじゃないんだから!
・・・と、いつか、誰かの保護者に言われないかな!ってね。不安なんですよ。
実はこれ私の恩師の真似なんです。
私の小学校4年生の時の担任の先生。ずっと教室にくまのぬいぐるみがありました。そしてそれがなぜか多くの子供たちの心の拠り所だったんですよ。
何かあると熊に話しかけたりしてね。
誰かの誕生日になると、そのクマがちゃんと祝ってくれたり。先生の声でしたけどね。
でも、多分これ保護者には受けが悪いです。教室にそんなもの置いといていいわけがないと多くの保護者が思っていると思います。
子供の気持ちが、たるむんじゃないかと言うことで。
くまなんかと遊んでないで、さっさと算数をやるべきだ!
と、誰かのおじいちゃんに怒られそうな気がしています。
私はこれを文科省に手紙を出して、ぬいぐるみ教育はやって良いかどうか聞こうと思ったんですが、正式にダメですって言われたらやめなきゃいけないので手紙を出すのはやめました。
このぬいぐるみの導入には3時間かけてます。
単発で、ぬいぐるみがあるわけではなく、マインドフルネスと言う長い授業プランの中の1つの材料として存在しているのですね。最終的には、自分自身をマネージメントしていくと言う大きな総合発表につながると言う気の長いプランです。これをしないといわゆるキャリアパスポートも書けないですからね。
キャリアパスポートを本気でやろうと思うと、自己マネジメントと言う世界に踏み込まざるを得ず、そのためにぬいぐるみがその最初の段階で必要となるわけです。まぁ、ライナスの毛布、ということです。自分のことをじっと見つめる時に、ライナスは毛布を必要とするのですが、それを日本の小学生だって必要とするわけです。
今度の学習指導要領の改定に見られるように、子供自身が自分の学びを形成していくと言う流れは、この私の提唱する「自己マネジメントぬいぐるみ教育」を推進するものなので、私は非常に安心をしました。
そのうちに、発表する機会もあろうかと思いますが、実は前からこのブログにおいて、かなりその実態について詳細に書いてきました。
ただ、系統的になってないんです。このブログは、その日、その日思いついたことを書いただけなので。
自己マネジメントぬいぐるみ教育と言うのは何者か・・・!
また夏休み位にまとめてみたいと思います。
