NHKスペシャルで、「731部隊」が取り上げられていた。
また、インパール作戦のことも先日、やっていた。
録画してあったその2つを続けてみて、考えたこと。
えらい人の主語が 「わたし」 でなくなってるときに、
人は、要らない事件を起こすみたいやなぁ〜。
「軍人たるものは・・・」
「部下であれば・・・」
「日本人なら・・・」
「日本男児のすることに・・・」
「男っていうのは・・・」
こういう言い方をするときの目は、宙をさまよう。
自信がなく、虚勢を張っているように見える。
怒った時の感情の処理の場面で、この言い方がよく出る。
本当の自分の意志、自分自身を大切にできなかったから、
そのことが心の裏で分かるから、自分の心に勢いを駆るしかなくなる。
それで、大声(おおごえ)になってしまうのかな。
冷静でいられなくなることの原因は、たぶん、それ。
「他の軍人もみな・・・」
「相手は匪賊で」
「陸軍としては」
この時、「個人」は、すっぽりと抜けている。
「軍人」・・・も、
「日本人」・・・も、
「日本男児」・・・も、
「男」・・・ってのも、
みんな、わたし自身の実際とは、つながっていない。
くっつけようとした、というだけの『言葉』。
「わたしは、いやだと思った」
「わたしは、とてもできないと思った」
「わたしは、泣いた」
こういうことは、戦争を終えて、
心に余裕ができてから、はじめて言えたこと。
「わたし」が主語になる間は、平和な時代だ、ということ。
自分を大事にしなかったときの、言葉の癖は、よく見える。
平和な時には、それが見える。
つまり、主語が「わたし」以外になってしまう、ということは、
「わたしは、自分を大切にしていません」ということを、
だれかに気付いてほしくて、言外ににおわせているのかも。
また、インパール作戦のことも先日、やっていた。
録画してあったその2つを続けてみて、考えたこと。
えらい人の主語が 「わたし」 でなくなってるときに、
人は、要らない事件を起こすみたいやなぁ〜。
「軍人たるものは・・・」
「部下であれば・・・」
「日本人なら・・・」
「日本男児のすることに・・・」
「男っていうのは・・・」
こういう言い方をするときの目は、宙をさまよう。
自信がなく、虚勢を張っているように見える。
怒った時の感情の処理の場面で、この言い方がよく出る。
本当の自分の意志、自分自身を大切にできなかったから、
そのことが心の裏で分かるから、自分の心に勢いを駆るしかなくなる。
それで、大声(おおごえ)になってしまうのかな。
冷静でいられなくなることの原因は、たぶん、それ。
「他の軍人もみな・・・」
「相手は匪賊で」
「陸軍としては」
この時、「個人」は、すっぽりと抜けている。
「軍人」・・・も、
「日本人」・・・も、
「日本男児」・・・も、
「男」・・・ってのも、
みんな、わたし自身の実際とは、つながっていない。
くっつけようとした、というだけの『言葉』。
「わたしは、いやだと思った」
「わたしは、とてもできないと思った」
「わたしは、泣いた」
こういうことは、戦争を終えて、
心に余裕ができてから、はじめて言えたこと。
「わたし」が主語になる間は、平和な時代だ、ということ。
自分を大事にしなかったときの、言葉の癖は、よく見える。
平和な時には、それが見える。
つまり、主語が「わたし」以外になってしまう、ということは、
「わたしは、自分を大切にしていません」ということを、
だれかに気付いてほしくて、言外ににおわせているのかも。