前回の記事について、BLOGのメッセージ機能を使って、コメントをいただいた。
コメントをいくつか読む中で、あらためて次の疑問がわいてきた。
大人になったら、どうして「話し合い」ができなくなるのか。
子ども時代に「話し合い」を体験し、クラスの運営について経験を積んだはずだ。
自治についての困難さもわかり、責任や言論の重さもわかったはず。
そして、なによりも、「だれかに服従するのではない自由さ」の良さ、そして「仲間とともにつくりあげていく社会のだいご味」を知った。
「自分たちが仲間であり、仲間は知恵をだしあうことができる」ということ。
そして、「仲間の知恵が危機を救い、その知恵と相手を思うやさしさが、自分をこんなにも元気にしてくれる」ことを知った。
パワハラ体質の先生の言うことに服従するのではなく、自分たちお互いを一人残らず良くするための知恵を出して、自分たちが解決していく心地よさは、なににも代えがたいことを知ったはず。
ところが、大人になるとどうしてそれができなくなるのか。
土曜日の朝から、遠くの山をみて、いろいろと思いつつ、気づいたことがある。
「大人は自治をさぼっているからだナ」
小学生は、毎日、自治を現実にすすめている。
なによりも、クラスという35~45人の組織があり、構成員はすべてが仲間意識でつながっている。一人残らず発言が許され、その発言はお互いに尊重しあって、みんなが聴きあう。
また、クラスだけのことであれば、すぐに、アイデアが生かされる。
給食の配膳に関して、疑問点が出されたらすぐにそれを解決しようとする。
解決するためのアイデアが出されたら、それをすぐに実行しようとする。
また、実行したら、次の日に「やってみてどうか」をすぐに意見交換しあう。
このくりかえしをしているから、どんどんと生活が、具体的に変わっていく。
この、ダイナミックな生活の実体験があるから、手ごたえがあるから、子どもはみんな、やる気に満ちている。だって、自分の意見がすぐに通るんだもの。あるいは、みんなが聞いてくれるんだもの。そしてどんなアイデアも、「言わないよりは、言ってくれた方がいい。どんな意見も、あとでみんな財産になる」という考えのもと、全員に笑顔で迎えられるのだから。
この自治の実態があり、それをまさに実現しているという具体的な
腹の底からの実感
があるから、子どもはみんな、自治を全身全霊ですすめている。
ところが、大人にはそれがない。
だから、大人になると、
「話し合いはダサい」
と考える人が徐々に増えてくるのではないだろうか。
そして、具体的に目の前の事実や生活のこまごましたことを話し合うよりは、なにか大きなイメージやふわふわした幻影を夢想するようになるのではないだろうか。
これを打破するには、小さな町や村などの単位での、自治意識の高揚が必要だ。
しかし一般の行政区割の上での、村や町は、すでに緻密なシステムでがんじがらめ。
だからそれ以外の、コミュニティ意識が芽生えてくるような、ゆるやかな地元意識を大切にしたつながりをつくるべきだ。
今の公民館では、なかなか難しい。今の公民館はすでに既存の仕事でいっぱいだから・・・。
今の公民館とは別の、ニュータイプの
ジェネラル・パブリックのための広場、学び舎。
これをあちらこちらに乱立させよう。
そうすれば、夢見がちな「ニッポンすごい。オレは日本人だからオレもすごい人間なのだろう」という雰囲気は解消し、足元にしっかりと根付いた、等身大の自分や、実際の自分自身の生活に向かい合い、話し合うことのできる人が増えてくるのではないだろうか。
「自治ができないのはダサい」
という雰囲気が、小学生の生活には、かなりむんむんと、ありますよ。