コロナで社会が大きく変わろうとしている。
なにが正解なのか、みんな見通しを持てていない。
人の気持ちや社会通念(今までこうだとしていたこと)が、大きく変化している最中だ。
その『変わり方』で大切なのが、日本人のテンポ、だと思う。
幼い頃、おじいさん、おばあさんを観察していると、
ぬるい感じ
がしていた。
シュッとして、チャンとして、カチっとしているのが、自分の母親なのだとしたら、
祖父や祖母の家にいくと、なんとなく感じる、「ぬるさ」。
そうじ機も、自分の住む家の掃除機は、シュッとして、かっこいい。
デザインが、いい。
しかし、ばあちゃんが使う掃除機は、なんとなくもっさりとしてぬるく、
爺さまがわかす風呂は、ぬるかった、のであります。
まあ、わたしが幼かった、というせいも、ありましょう。
そりゃそうで、熱過ぎる風呂に、孫をいれようとは思わない。
いや、わたしがここで言ってるぬるさは、温度のことじゃない。
そうじ機にしても、母親なら、パッと手に取って、シュッと電源コードを差し込み、たちまちにして、サーッ、サーッ、と掃除をはじめる。
ところが、おばあちゃんはですね。
もっと、動作がのろいんです。はっきり言えば、遅い。
まず、コードが掃除機にまきつけてある。
それを、ぐーるぐる、ぐーるぐる、と・・・。
次に、ようやく掃除機をもちますが、一回で、スイッチが入らない。
何度か、指の先をすべらせて、ようやくパッチン、と入れる。
そこでサーッと始まるかと思ったら、そうじゃない。
そうじ機の吸い口が、やたらとつっかかる。なにかにぶつかるわけでもないのに、スーッといかない。
重そうに掃除機の本体を引っ張り、コードがひっかかり、ガタガタ音がして・・・音まで、ぬるい。
しかしそれでもばあちゃんは、丁寧に掃除機をかけて、ああきれいになった、とわたしにむかって、にっこりとして見せる。
今思うと、子どもを育てるのは、この「ぬるい」感じが似合うと思うねえ。
「遅い」とか、「のろい」とかだと、非難されて責められそう。
しかし、「ぬるい教育」だと、なんだか許される気がする。
とくに漢字で書くと、「ぬるい=温い」。
わたしは母親の掃除するところは、なにやら追い立てられる感じがして、見ていられなかったけど、
ばあちゃんが掃除しているところは好きで、ずーっと、飽きないで見ていられたもんネ。
子どもには、適温がある。
今こそ【ぬるい】という価値観へ、日本全体がシフトすべきだ。
断じて、元通りの「せっかち」が良い、という社会通念に戻してはいけない。
それは、多くの人を不幸にする。
ネットで注文したらすぐ届くのが良い、としていないか。
その気持ちは、どこかで宅配便の業務を圧迫しているのかもしれない。
子育ても同じだ。
全精力を傾けて、日本人が古来より大切にしてきた、ぬるさ、を復活させよう。
おそらく、日本人はついこの間まで、ぬるく、生きていたはず。
持続可能は、「ぬるい」からこそ実現できる。

なにが正解なのか、みんな見通しを持てていない。
人の気持ちや社会通念(今までこうだとしていたこと)が、大きく変化している最中だ。
その『変わり方』で大切なのが、日本人のテンポ、だと思う。
幼い頃、おじいさん、おばあさんを観察していると、
ぬるい感じ
がしていた。
シュッとして、チャンとして、カチっとしているのが、自分の母親なのだとしたら、
祖父や祖母の家にいくと、なんとなく感じる、「ぬるさ」。
そうじ機も、自分の住む家の掃除機は、シュッとして、かっこいい。
デザインが、いい。
しかし、ばあちゃんが使う掃除機は、なんとなくもっさりとしてぬるく、
爺さまがわかす風呂は、ぬるかった、のであります。
まあ、わたしが幼かった、というせいも、ありましょう。
そりゃそうで、熱過ぎる風呂に、孫をいれようとは思わない。
いや、わたしがここで言ってるぬるさは、温度のことじゃない。
そうじ機にしても、母親なら、パッと手に取って、シュッと電源コードを差し込み、たちまちにして、サーッ、サーッ、と掃除をはじめる。
ところが、おばあちゃんはですね。
もっと、動作がのろいんです。はっきり言えば、遅い。
まず、コードが掃除機にまきつけてある。
それを、ぐーるぐる、ぐーるぐる、と・・・。
次に、ようやく掃除機をもちますが、一回で、スイッチが入らない。
何度か、指の先をすべらせて、ようやくパッチン、と入れる。
そこでサーッと始まるかと思ったら、そうじゃない。
そうじ機の吸い口が、やたらとつっかかる。なにかにぶつかるわけでもないのに、スーッといかない。
重そうに掃除機の本体を引っ張り、コードがひっかかり、ガタガタ音がして・・・音まで、ぬるい。
しかしそれでもばあちゃんは、丁寧に掃除機をかけて、ああきれいになった、とわたしにむかって、にっこりとして見せる。
今思うと、子どもを育てるのは、この「ぬるい」感じが似合うと思うねえ。
「遅い」とか、「のろい」とかだと、非難されて責められそう。
しかし、「ぬるい教育」だと、なんだか許される気がする。
とくに漢字で書くと、「ぬるい=温い」。
わたしは母親の掃除するところは、なにやら追い立てられる感じがして、見ていられなかったけど、
ばあちゃんが掃除しているところは好きで、ずーっと、飽きないで見ていられたもんネ。
子どもには、適温がある。
今こそ【ぬるい】という価値観へ、日本全体がシフトすべきだ。
断じて、元通りの「せっかち」が良い、という社会通念に戻してはいけない。
それは、多くの人を不幸にする。
ネットで注文したらすぐ届くのが良い、としていないか。
その気持ちは、どこかで宅配便の業務を圧迫しているのかもしれない。
子育ても同じだ。
全精力を傾けて、日本人が古来より大切にしてきた、ぬるさ、を復活させよう。
おそらく、日本人はついこの間まで、ぬるく、生きていたはず。
持続可能は、「ぬるい」からこそ実現できる。
