.
人間の足の骨と、
オランウータンと、
キツネザルの足の骨、を比較。
最初は、図のみ見せる。
意見は割れるが、1番上だというのが多い。
理由は様々であるが、
A) いちばん上の骨以外は、指の先の骨が細くなっていて、
丸くふくらんでいる気がする。
ところがいちばん上の骨は、ふくらんでいない。
今さわってみたが、自分の足の骨はふくらんでいない。
それはたぶん、地面を歩きやすいからだと思う。
だから、ひとの骨は、一番上だと思う。
B) ヒトの骨は、いちばん上だと思う。
いちばん平らで、地面を歩く感じがする。
その他の骨は、親指の骨がかなり離れてくっつき、
たぶん、そのおや指で、木とか枝とかをはさむんだろう。
だから、猿じゃないかな。
この二つとも、視点が骨のくっつき方にあり、
理由がしっかりしている。
だから、このような理由がかけていれば、評価としては高くなる。
その後、骨格標本をみると、やはり一番上のものに近い。
だから、こたえは、いちばん上、である。
その後、図の、この部分に注目させる。
ここって、どうなってる?
さわってたしかめてみよう。
すると、
「へこんでいる」
「くつしたが汚れているけど、ここらへんだけ、あまり汚れていないよ」
という声が出る。
これを土ふまず、というのだ、と確認する。
次になぜこうなっているのか、を考える。
猿の足の骨は、土ふまずらしきところがないことから、
人間は歩くからだろう、という考えが出てくる。
「でも、なんで歩くからって、土踏まずがあった方がいいのかな?」
とくいさがって問題提起してみると、
「バネみたいになって、歩きやすいから」
「クッションのやく割なんじゃないかな」
アーチ型、というのがもっとも上からの衝撃に強いのだ、ということを確認する。
画用紙を丸くたわませてから、上に消しゴムをのせても、びくともしない。
しかし、ただの平たい画用紙の状態だと、消しゴムの重さでも、たわんで下に落ちてしまう。
さい後に、人の足の骨がどうしてこういう形になっているのか、
できるだけくわしくノートに書いて、発表。
人間の足の骨と、
オランウータンと、
キツネザルの足の骨、を比較。
最初は、図のみ見せる。
【学習問題】
ヒトの足の骨はどれでしょうか。
そう考えた理由をできるだけくわしく発表しよう。
意見は割れるが、1番上だというのが多い。
理由は様々であるが、
A) いちばん上の骨以外は、指の先の骨が細くなっていて、
丸くふくらんでいる気がする。
ところがいちばん上の骨は、ふくらんでいない。
今さわってみたが、自分の足の骨はふくらんでいない。
それはたぶん、地面を歩きやすいからだと思う。
だから、ひとの骨は、一番上だと思う。
B) ヒトの骨は、いちばん上だと思う。
いちばん平らで、地面を歩く感じがする。
その他の骨は、親指の骨がかなり離れてくっつき、
たぶん、そのおや指で、木とか枝とかをはさむんだろう。
だから、猿じゃないかな。
この二つとも、視点が骨のくっつき方にあり、
理由がしっかりしている。
だから、このような理由がかけていれば、評価としては高くなる。
その後、骨格標本をみると、やはり一番上のものに近い。
だから、こたえは、いちばん上、である。
その後、図の、この部分に注目させる。
ここって、どうなってる?
さわってたしかめてみよう。
すると、
「へこんでいる」
「くつしたが汚れているけど、ここらへんだけ、あまり汚れていないよ」
という声が出る。
これを土ふまず、というのだ、と確認する。
次になぜこうなっているのか、を考える。
猿の足の骨は、土ふまずらしきところがないことから、
人間は歩くからだろう、という考えが出てくる。
「でも、なんで歩くからって、土踏まずがあった方がいいのかな?」
とくいさがって問題提起してみると、
「バネみたいになって、歩きやすいから」
「クッションのやく割なんじゃないかな」
アーチ型、というのがもっとも上からの衝撃に強いのだ、ということを確認する。
画用紙を丸くたわませてから、上に消しゴムをのせても、びくともしない。
しかし、ただの平たい画用紙の状態だと、消しゴムの重さでも、たわんで下に落ちてしまう。
さい後に、人の足の骨がどうしてこういう形になっているのか、
できるだけくわしくノートに書いて、発表。
先生が骨格標本をもってきて、みんなで見た。
足の骨はアーチ型になっているので、重くても大じょうぶ。
足の裏をみると、真ん中だけ、くつ下が白かった。
土踏まずがあって、汚れていなかった。
なぜ土踏まずがあるかというと、アーチ形はじょうぶだから、
2本の足で立った時も、重くても大丈夫なように。
猿は木に登っているし、腕でつまかるから、腕が強い。
でも人はずっと2本足で立つから、足が強い。
そういうふうに、進化してきた。