.
子ども自身は、人間の価値を、あまり詮索しないというか、
そもそも人間を比べることの意味を求めようとしないように思う。
子ども社会では、ひとを価値づけることに重点を置くよりも、
一度しかない、わたし自身にとっての体験に意義を置く。
かけがえのなさ、が重要なのだ。
他と比べると、しらける。
だから、〇〇は△△よりも価値が高いとか、低い、ということに、
気持ちを盛り上げていこうとしない。
いわば、◇を◇としてみる、ということをやっている。
ただそのまま、△を△としてみる、ということ。
そもそも、子どもは、難しいことをあれこれと考えないし、
悩むのはきらいだし、明確ではないことを無意識に避けようとする。
したがって、四角いものを、「いや、これは三角だ、三角であるべきなのだ」とは言わない。
仮に、大人がそう言っているのを聞いたとしても
子どもは、その「大人の事情」を理解しません。
子どもたちは、もともと、『忖度』をしない文化に暮らしているのです。
そういう意味で、子どもは徹底したリアリストであり、実証を重んじようとします。
・・・だからかもしれません。
教室では、戦前の教科書のような言い回しを、徹底して笑いのめしますナ!
日本は神の国だから、神が風を起こして、敵の船を沈めることも有り得る!!
と、大人がいかに力強く断言したところで、リアリストである子どもたちは、相手にしないでしょう。
大人があてはめるカチを、表面上、一応は受け入れているようだけれども、
実際には、べつに、それほど、カチなんかにこだわらないのです。
「どっかのだれかが、勝手に設定した価値」なんかには。
どこかの人が、ある人をAと評価しようが、Bと評価しようが、どんなふうに価値づけようが、
丸いものは丸いのだし、四角いものは四角い、と考えるのです。
小難しい解釈の世界に入って、
本来は三角であるべきだ、とか、
ダイヤの形が正当なのだ、とか、
どっちが元祖だ、とか。
価値の解釈に拘泥したり、しないのです。
日本という国はすごい!神風が吹く!と言われても、
「その神風、太平洋戦争では吹かなかった、沖縄では吹かなかった」
と、知っているのです。
結局、丸いものは、丸いので。
誰かの意見や感想があれば、四角くなるというわけがない。
やっぱり、事実を見ないのは、大人の癖だという気がするネ。
子ども自身は、人間の価値を、あまり詮索しないというか、
そもそも人間を比べることの意味を求めようとしないように思う。
子ども社会では、ひとを価値づけることに重点を置くよりも、
一度しかない、わたし自身にとっての体験に意義を置く。
かけがえのなさ、が重要なのだ。
他と比べると、しらける。
だから、〇〇は△△よりも価値が高いとか、低い、ということに、
気持ちを盛り上げていこうとしない。
いわば、◇を◇としてみる、ということをやっている。
ただそのまま、△を△としてみる、ということ。
そもそも、子どもは、難しいことをあれこれと考えないし、
悩むのはきらいだし、明確ではないことを無意識に避けようとする。
したがって、四角いものを、「いや、これは三角だ、三角であるべきなのだ」とは言わない。
仮に、大人がそう言っているのを聞いたとしても
子どもは、その「大人の事情」を理解しません。
子どもたちは、もともと、『忖度』をしない文化に暮らしているのです。
そういう意味で、子どもは徹底したリアリストであり、実証を重んじようとします。
・・・だからかもしれません。
教室では、戦前の教科書のような言い回しを、徹底して笑いのめしますナ!
日本は神の国なので、国難を迎えた時、神風が吹いて、元軍の乗った敵船をことごとく沈めました。
日本は神の国だから、神が風を起こして、敵の船を沈めることも有り得る!!
と、大人がいかに力強く断言したところで、リアリストである子どもたちは、相手にしないでしょう。
大人があてはめるカチを、表面上、一応は受け入れているようだけれども、
実際には、べつに、それほど、カチなんかにこだわらないのです。
「どっかのだれかが、勝手に設定した価値」なんかには。
どこかの人が、ある人をAと評価しようが、Bと評価しようが、どんなふうに価値づけようが、
丸いものは丸いのだし、四角いものは四角い、と考えるのです。
小難しい解釈の世界に入って、
本来は三角であるべきだ、とか、
ダイヤの形が正当なのだ、とか、
どっちが元祖だ、とか。
価値の解釈に拘泥したり、しないのです。
日本という国はすごい!神風が吹く!と言われても、
「その神風、太平洋戦争では吹かなかった、沖縄では吹かなかった」
と、知っているのです。
結局、丸いものは、丸いので。
誰かの意見や感想があれば、四角くなるというわけがない。
やっぱり、事実を見ないのは、大人の癖だという気がするネ。