.
NHKの「ピタゴラスイッチ」の、終わりかけの部分がテレビ画面に流れていて、
急に部屋に入ってきた息子が、
「あ、レコードがまわっとる」
↑ 途中のプロセスは全部、すっとばして、結果だけ見ると、こうなる。
最初と最後だけ見ると、どう思うかというと、
「ボールを入れたら、レコードが回った」
たしかに関連はあるはずなんだけど、
途中にある坂道が、あの角度だったから、とか
うまい具合に、ドミノが倒れてくれたから、とか
ひもの長さが、ちょうど木の板にあたって、板を倒すことができたから、とか
玉が転がりすぎないで、ちょうど穴に入って落ちてくれたから、とか
そういった、複数ある途中のプロセスには、目を向けず、
最初と最後だけをくっつけて、
「ボールを入れたら、レコードが回った」
と言い切ってしまうと、
なんだか急に、バタフライ効果のような、ゆらゆらした、めまいのような幻惑を感じることになりますナ。
いやいや、板とか、いっぱい倒れたからやで!!
バタフライ効果、というのは、ご存知のように、
「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」
というものであります。
ブレーズ・パスカルが『パンセ』に記述した、
「クレオパトラの鼻が低かったら、大地の全表面は変わっていただろう」
という格言も同じような発想に基づいたものと言えましょう。
すべからく、すべての物事は関連しあっているのは当たり前として、
Bすれば、Aになる。
という言い方は、ピタゴラスイッチの、最初と最後だけしか見ていない場合に
よく当てはまる。
こういうふうに、他の要素を抜きにして、とりあえず
分かりやすい要素だけを特に抜き出し、単純化して把握していこうとするのは、
シンプルを好む、人間の知恵の一つと言えましょう。
学校の長い廊下の端に、
「走るな!危険」
と書いた看板を立ててありまして・・・。
ずいぶん以前にお勤めでいらした先生の発案で、置かれたものです。
今年になって、新しくこの学校に来られた先生が、
「あそこは人通りも多いし、看板を外してもよいのではないでしょうか」
と職員会議で提案をしました。
ところが、昔から居る先生は、どう感じたかと言うと、
「あの看板があるから、子どもたちがあそこを走らないで歩くようになった。
効果が上がっているのだから、外さない方がいい」
でありました。
看板があると、子どもは廊下を歩くようになる。
Bすれば、Aになる。
本当にそうでしょうか。
見ているのは、ピタゴラスイッチ装置の、最初と最後だけ。
これを、ピタゴラ識(しき)と呼んでいます。
子どもに、なんで廊下を走らないの?と聞くと、
高学年の女子は、こう言ってました。
「え?だって、疲れるから・・・」
看板があることを伝えると、
「え?そんな看板、ありましたっけ?・・・ああ、あそこのやつ!・・・あれ、そんなこと書いてあったっけ。忘れとったー。とりあえず、邪魔だからよけて歩いてるけど。何が書いてあるかなんて、ふだん見てないし」
これを、エビフライ効果、と呼びたい。
エビの身の大きさとは比較にならないほど、大きな天ぷら粉の衣(ころも)をつけて、実態よりもはるかに大きく見せることで、真実を見えなくさせる効果のこと、つまり、
事実が見えなくなることを、エビフライ効果、と呼んではどうか。
この場合の正しい語句の事例としては、
「バタフライ効果を信じたあげく、エビフライ効果に陥る」
というものがあります。どうぞ、ふだんから日常生活の中で、
〇バタフライ効果とエビフライ効果
セットでお使いください。
NHKの「ピタゴラスイッチ」の、終わりかけの部分がテレビ画面に流れていて、
急に部屋に入ってきた息子が、
「あ、レコードがまわっとる」
↑ 途中のプロセスは全部、すっとばして、結果だけ見ると、こうなる。
最初と最後だけ見ると、どう思うかというと、
「ボールを入れたら、レコードが回った」
たしかに関連はあるはずなんだけど、
途中にある坂道が、あの角度だったから、とか
うまい具合に、ドミノが倒れてくれたから、とか
ひもの長さが、ちょうど木の板にあたって、板を倒すことができたから、とか
玉が転がりすぎないで、ちょうど穴に入って落ちてくれたから、とか
そういった、複数ある途中のプロセスには、目を向けず、
最初と最後だけをくっつけて、
「ボールを入れたら、レコードが回った」
と言い切ってしまうと、
なんだか急に、バタフライ効果のような、ゆらゆらした、めまいのような幻惑を感じることになりますナ。
いやいや、板とか、いっぱい倒れたからやで!!
バタフライ効果、というのは、ご存知のように、
「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」
というものであります。
ブレーズ・パスカルが『パンセ』に記述した、
「クレオパトラの鼻が低かったら、大地の全表面は変わっていただろう」
という格言も同じような発想に基づいたものと言えましょう。
すべからく、すべての物事は関連しあっているのは当たり前として、
Bすれば、Aになる。
という言い方は、ピタゴラスイッチの、最初と最後だけしか見ていない場合に
よく当てはまる。
こういうふうに、他の要素を抜きにして、とりあえず
分かりやすい要素だけを特に抜き出し、単純化して把握していこうとするのは、
シンプルを好む、人間の知恵の一つと言えましょう。
学校の長い廊下の端に、
「走るな!危険」
と書いた看板を立ててありまして・・・。
ずいぶん以前にお勤めでいらした先生の発案で、置かれたものです。
今年になって、新しくこの学校に来られた先生が、
「あそこは人通りも多いし、看板を外してもよいのではないでしょうか」
と職員会議で提案をしました。
ところが、昔から居る先生は、どう感じたかと言うと、
「あの看板があるから、子どもたちがあそこを走らないで歩くようになった。
効果が上がっているのだから、外さない方がいい」
でありました。
看板があると、子どもは廊下を歩くようになる。
Bすれば、Aになる。
本当にそうでしょうか。
見ているのは、ピタゴラスイッチ装置の、最初と最後だけ。
これを、ピタゴラ識(しき)と呼んでいます。
子どもに、なんで廊下を走らないの?と聞くと、
高学年の女子は、こう言ってました。
「え?だって、疲れるから・・・」
看板があることを伝えると、
「え?そんな看板、ありましたっけ?・・・ああ、あそこのやつ!・・・あれ、そんなこと書いてあったっけ。忘れとったー。とりあえず、邪魔だからよけて歩いてるけど。何が書いてあるかなんて、ふだん見てないし」
これを、エビフライ効果、と呼びたい。
エビの身の大きさとは比較にならないほど、大きな天ぷら粉の衣(ころも)をつけて、実態よりもはるかに大きく見せることで、真実を見えなくさせる効果のこと、つまり、
事実が見えなくなることを、エビフライ効果、と呼んではどうか。
この場合の正しい語句の事例としては、
「バタフライ効果を信じたあげく、エビフライ効果に陥る」
というものがあります。どうぞ、ふだんから日常生活の中で、
〇バタフライ効果とエビフライ効果
セットでお使いください。