.
道徳の授業をやっているうちに、『嫉妬』がテーマになりました。
すると正直な子が、だれにも見せない約束で
「わたしは〇〇さんに嫉妬している」
と日記に書いてきたのです。
嫉妬のあまり、時おり、苦しくて心の中で〇〇さんをいじめる、というのです。
胸のつかえがとれるといいな、と思いますが、その「胸のつかえ」そのものを今度はテーマにして
「どうして苦しくなって」
「どうして胸がつかえるのか」
を、順々にひもといていかねばならない。
心が自由でなくなっていることを自覚できる、いちばんの体験を、今の彼女はしている。
人工知能というのが話題になっていて、囲碁や将棋でも、次々と力をみせつけている。
今度はあの、羽生名人が戦うらしい。
人工知能は、こういうことを、考えるのだろうか?
「人間の心は、なぜ、こうなっているんだろう?」
どうだろう。
機械が、自分自身の構造を、なぜか、と問うことができるのだろうか。
そうは思えない。
自らが、どうしてそうなっているのだろう、
どうしてそう、成り立っているのだろう、と
考えることは、おそらく、人工知能には無理だ。
だから、この問いを考えることは、思うに、ものすごく人間的な行為なのだろう。
こんなことばかり、学級ではよく考えている。

道徳の授業をやっているうちに、『嫉妬』がテーマになりました。
すると正直な子が、だれにも見せない約束で
「わたしは〇〇さんに嫉妬している」
と日記に書いてきたのです。
嫉妬のあまり、時おり、苦しくて心の中で〇〇さんをいじめる、というのです。
胸のつかえがとれるといいな、と思いますが、その「胸のつかえ」そのものを今度はテーマにして
「どうして苦しくなって」
「どうして胸がつかえるのか」
を、順々にひもといていかねばならない。
心が自由でなくなっていることを自覚できる、いちばんの体験を、今の彼女はしている。
人工知能というのが話題になっていて、囲碁や将棋でも、次々と力をみせつけている。
今度はあの、羽生名人が戦うらしい。
人工知能は、こういうことを、考えるのだろうか?
「人間の心は、なぜ、こうなっているんだろう?」
どうだろう。
機械が、自分自身の構造を、なぜか、と問うことができるのだろうか。
そうは思えない。
自らが、どうしてそうなっているのだろう、
どうしてそう、成り立っているのだろう、と
考えることは、おそらく、人工知能には無理だ。
だから、この問いを考えることは、思うに、ものすごく人間的な行為なのだろう。
うらやましいと思う⇒ 相手がそうならなければいいのに、と思う⇒ すると
⇒ なぜか心が痛くなる ⇒ なんでだろう?
こんなことばかり、学級ではよく考えている。
