.
「テレビを上手に見る方法」という本なら、うちの嫁様が書ける。
どこか出版関係の方、ぜひご相談ください。
その、テレビ視聴歴ウン十年、というセミプロの嫁様に言わせると、そのコツは、
「石の上にも3年」
・・・だそうだ。
テレビも、面白くなくても、ひたすら見る。
これをば、
只管打座
という。
というのだ。
慣れてくると、真の面白さ、ここで笑ってほしい、というタイミングが見えてくるのだそう。
「ほら、テレビでみんな、笑うでしょう。スタジオでみんな笑うじゃん。そこで、ちゃんと、心の底から、スタジオの人といっしょに笑うことができてこそ、真のテレビ視聴士(しちょうし)と言えるのよ」、ということらしい。
ほんの10分もしないうちに、リモコンのスイッチを切ってしまいたくなるのは、テレビ視聴士の受験資格もない、つまりお話にもならないレベルだそうだ。そのうちに、ありとあらゆるテレビの嘘くささが、寛容の精神と共に楽しめるようになる、という。
わたしゃ、危うく、「師とあおぐのはこの人だ」、と思いそうになりました。
ところで、先日。
ニートの討論番組みたいなのをやっていた。そこに、将来に夢も希望もなくて、という人が悩んでいたので、そこでちょこっとだけ、何か頭が動いた気がして、それをきっかけに、いくつか、書く。
コメントを求められて、「将来に、夢も希望もない」
と残念そうに呟き、同情されていた、
その人はニートであり引きこもりであります。
結論を言えば、夢も希望も、なくても皆幸福に生きていける社会が本当だ。
それを、さも「夢」を持つことこそが大切だというように教えてプレッシャーを与えている今の教育が狂っている。
脅迫的に「夢を持て」とは、本末転倒。
まず先に、大事なことがある。
それを無視しているから、夢もやりたいことも、なにも浮かんでこないので・・・。
なにも準備もないのに、脅迫的に夢を持て、と脅すから、子どもの「夢」がゆがんでくる。
神経症的な「夢」を追うようになる。
まともな夢でなくて、周囲の人にとっちゃ、はた迷惑な夢だってあるよね。
「やりたい」と思う気持ちが、はた迷惑になる、ということ、けっこう、多い。
戦争して人を殺したい、という勤勉マジメな政治家ほど、はた迷惑な存在はないわけだし。
(写真は、はげしく泳ぐ勤勉なナマケモノ)
1年生の子に、「宇宙飛行士になりたい」とか「医者になりたい」とか言わす。
そこに、「夢が持てていてすばらしいです」とか、コメント書く。
いいけど、心がキュッと、ちぢんじゃってないか。気になる。
七夕の短冊に「ポテトチプツスの大ぶくろ、ぜんぶひとりでたべたいです」とあったが、
1年生だもんな。
これが本当の順番で。
NHKの討論でも、前段がすべて無視されているから、本当にやりたいことも見えてこないよな。
「テレビを上手に見る方法」という本なら、うちの嫁様が書ける。
どこか出版関係の方、ぜひご相談ください。
その、テレビ視聴歴ウン十年、というセミプロの嫁様に言わせると、そのコツは、
「石の上にも3年」
・・・だそうだ。
テレビも、面白くなくても、ひたすら見る。
これをば、
只管打座
という。
テレビに正対し、
心をむなしくして、
ただひたすらに心に映りこむ音声と映像に、
おのれの波長を合わせていくことで、
テレビの裏側が見える、
というのだ。
慣れてくると、真の面白さ、ここで笑ってほしい、というタイミングが見えてくるのだそう。
「ほら、テレビでみんな、笑うでしょう。スタジオでみんな笑うじゃん。そこで、ちゃんと、心の底から、スタジオの人といっしょに笑うことができてこそ、真のテレビ視聴士(しちょうし)と言えるのよ」、ということらしい。
ほんの10分もしないうちに、リモコンのスイッチを切ってしまいたくなるのは、テレビ視聴士の受験資格もない、つまりお話にもならないレベルだそうだ。そのうちに、ありとあらゆるテレビの嘘くささが、寛容の精神と共に楽しめるようになる、という。
わたしゃ、危うく、「師とあおぐのはこの人だ」、と思いそうになりました。
ところで、先日。
ニートの討論番組みたいなのをやっていた。そこに、将来に夢も希望もなくて、という人が悩んでいたので、そこでちょこっとだけ、何か頭が動いた気がして、それをきっかけに、いくつか、書く。
コメントを求められて、「将来に、夢も希望もない」
と残念そうに呟き、同情されていた、
その人はニートであり引きこもりであります。
結論を言えば、夢も希望も、なくても皆幸福に生きていける社会が本当だ。
それを、さも「夢」を持つことこそが大切だというように教えてプレッシャーを与えている今の教育が狂っている。
脅迫的に「夢を持て」とは、本末転倒。
まず先に、大事なことがある。
それを無視しているから、夢もやりたいことも、なにも浮かんでこないので・・・。
なにも準備もないのに、脅迫的に夢を持て、と脅すから、子どもの「夢」がゆがんでくる。
神経症的な「夢」を追うようになる。
まともな夢でなくて、周囲の人にとっちゃ、はた迷惑な夢だってあるよね。
「やりたい」と思う気持ちが、はた迷惑になる、ということ、けっこう、多い。
戦争して人を殺したい、という勤勉マジメな政治家ほど、はた迷惑な存在はないわけだし。
(写真は、はげしく泳ぐ勤勉なナマケモノ)
1年生の子に、「宇宙飛行士になりたい」とか「医者になりたい」とか言わす。
そこに、「夢が持てていてすばらしいです」とか、コメント書く。
いいけど、心がキュッと、ちぢんじゃってないか。気になる。
七夕の短冊に「ポテトチプツスの大ぶくろ、ぜんぶひとりでたべたいです」とあったが、
1年生だもんな。
まともな人間関係ができると⇒ やりたいことが見えてくる
これが本当の順番で。
NHKの討論でも、前段がすべて無視されているから、本当にやりたいことも見えてこないよな。