運動会とはこういうもの、という思いは、かなり強い。
なんせ、歴史があるから。
おじいちゃん、おばあちゃんの時代から、
「こういうものじゃから」
というもの、きっと強い。
どの人の頭の中にも、ある。
その昔、骨のある校長がいて、
「行事はすべて、一度、白紙撤回します」
ということがあったらしい。
K県S市の話です。(都会です)
もう退職された方だけど、あまり武勇伝にもなっていないのは、おそらく、多くの教員が
「はた迷惑な」
と思ってしまったからだろうね。
白紙撤回したものの、それを一から、再度構築しなければならないし、何をするにしても、<そうしようとする理由>を説明しなければならない。これは、教員の仕事量からしたら、破格の作業量でありまして、そんなことは到底、現場に受け入れられるはずがない。
なぜ開会式をするのか、
なぜ紅白に分けるのか
なぜ玉入れをするのか
なぜ徒競走をするのか、
そうしたことを、一から話し合うなんて、そんな無茶な、ということでありますね。
現場の先生方、とくに体育主任の先生が、恨みにうらんだことでしょう。
「昨年通りで」
という一言で、スムーズに流れるはずだった「運動会」が、ともかく大変な行事になってしまったのですから・・・。
校長の考え、ひと言が、これだけ現場のしんどさを、コントロールしてしまうのです。
現場から総スカンを喰って、むしろ煙たがられて引退していった校長先生ですが、その後は市の博物館に少しの間勤務されていました。
ところが、私が博物館でその話を伺ったときに感じたのは、
「そりゃ、おもしろそうだ!!」
でありました。
これまで通りの運動会を、どうしても続けなくてはならない理由など、本来どこにもないのです。
考えてみれば、なぜ運動会を毎年やるのか、改めて理由を述べると、その中味たるや、本当に貧弱なものです。
「これまでのスタイルに価値がある」
となんとなくみんなが言っているから、そういうことになっているだけのことで、どうしてもやらなくてはならないものでもありません。
そうして頭の中身を軽くしてから、これまでの前例にとらわれずに会議を重ね、結局のところ、
「こんな運動会にしたい」
という教員の思いや願いのようなものがたくさん出てきて、たいへんに運動会が盛り上がったそうです。
入場行進は、オリンピックのような感じで、各クラス・学級の旗を掲げて、ユニークに手を振りながら歩いたそうです。
あるクラスはダンスを踊りながら、はたまた手拍子で歌を歌いながら、という具合で、子どもたちのノリがまるでちがって、終わった時には保護者から感動のメッセージがごまんと寄せられた、ということです。
(校長本人が言ってるので、割り引いたとしても、なんだか楽しそう)
さらには、自主参加種目、というものをメインにしたとのこと。
○年生は、この種目、というものではなく、各クラスから、参加したいものを募ったそうです。
すると、意外や意外、シンプルな100m走が人気だった由。
パン食い競争は、PTAの保護者向けの企画だったそうですが、じゃんけん大会で勝ち上がった子どもも参加したとか、逆立ち競争だとか、マラソンとか、なわとびとか、くつ飛ばしとか、・・・。
組体操もあったそうですが、新体操をされていた経験のある教師が主導したおかげで、「新・組体操」になったそうで、これは1年生から6年生までの好きな子ばかりが集まって、それはそれは、優雅で見事であったらしい。
やってる本人たちも、嫌々やってるのはいないので、美意識を大切にする子が集まったんでありましょうから、楽しかったろうね。
総じて、あまり、「がんばった」感のない運動会に仕上がってしまい、やってみたところ、保護者の受けは良かったにかかわらず、運営に奮闘努力した教師陣のほうの
あとあじ
が良くなくて、翌年以後は、結局もとの、学年ごとの、オーソドックスな競技スタイルに変わってしまったそうです。
あまりにも、運動会自体の、切り口が豊かになりすぎたおかげで、収拾がつかなくなってしまったのでした。
そうでしょうね、だって、評価できないんだもの。
これまでは、
きれいで、きちんとしていて、まとまっていて、努力が見えて、子どもたちがよく動いていて、汗が光っている、という評価視点を持っていればOKだったのに、
こんな、フレキシブルで自由で、かつ評価の難しい、いわば<人間のあれこれ>が詰まりすぎている運動会などをやられては、感想が多岐にわたりすぎて、収拾がつかないのです。
落ち着かないのは、「評価」に慣れてきている、依存してきている、先生たち、というわけだ。
だから、自分たちで、自分たちの首をしめた。
それを、遠いまなざしで、
「もったいなかったと思うんだよねえ。せっかく、べつのものを味わったんだけど、そのことに対しての自信もなければ、勇気もないんだ」
と、振り返っておっしゃっていた校長先生が、なんだか、・・・
という感じでしたよ。
今、振り返ると、こんなに、ユニバーサル・デザインで、発達障害の子にもやさしい運動会って、ああー、いいな、と理想に思えるのですが。
(おそらく、10年くらい、早すぎたんでしょう。今なら、この価値に気付く教員もいるんじゃないか。当時はおそらく気づいてもらえなかったんだろうナ・・・)
なんせ、歴史があるから。
おじいちゃん、おばあちゃんの時代から、
「こういうものじゃから」
というもの、きっと強い。
どの人の頭の中にも、ある。
その昔、骨のある校長がいて、
「行事はすべて、一度、白紙撤回します」
ということがあったらしい。
K県S市の話です。(都会です)
もう退職された方だけど、あまり武勇伝にもなっていないのは、おそらく、多くの教員が
「はた迷惑な」
と思ってしまったからだろうね。
白紙撤回したものの、それを一から、再度構築しなければならないし、何をするにしても、<そうしようとする理由>を説明しなければならない。これは、教員の仕事量からしたら、破格の作業量でありまして、そんなことは到底、現場に受け入れられるはずがない。
なぜ開会式をするのか、
なぜ紅白に分けるのか
なぜ玉入れをするのか
なぜ徒競走をするのか、
そうしたことを、一から話し合うなんて、そんな無茶な、ということでありますね。
現場の先生方、とくに体育主任の先生が、恨みにうらんだことでしょう。
「昨年通りで」
という一言で、スムーズに流れるはずだった「運動会」が、ともかく大変な行事になってしまったのですから・・・。
校長の考え、ひと言が、これだけ現場のしんどさを、コントロールしてしまうのです。
現場から総スカンを喰って、むしろ煙たがられて引退していった校長先生ですが、その後は市の博物館に少しの間勤務されていました。
ところが、私が博物館でその話を伺ったときに感じたのは、
「そりゃ、おもしろそうだ!!」
でありました。
これまで通りの運動会を、どうしても続けなくてはならない理由など、本来どこにもないのです。
考えてみれば、なぜ運動会を毎年やるのか、改めて理由を述べると、その中味たるや、本当に貧弱なものです。
「これまでのスタイルに価値がある」
となんとなくみんなが言っているから、そういうことになっているだけのことで、どうしてもやらなくてはならないものでもありません。
そうして頭の中身を軽くしてから、これまでの前例にとらわれずに会議を重ね、結局のところ、
「こんな運動会にしたい」
という教員の思いや願いのようなものがたくさん出てきて、たいへんに運動会が盛り上がったそうです。
入場行進は、オリンピックのような感じで、各クラス・学級の旗を掲げて、ユニークに手を振りながら歩いたそうです。
あるクラスはダンスを踊りながら、はたまた手拍子で歌を歌いながら、という具合で、子どもたちのノリがまるでちがって、終わった時には保護者から感動のメッセージがごまんと寄せられた、ということです。
(校長本人が言ってるので、割り引いたとしても、なんだか楽しそう)
さらには、自主参加種目、というものをメインにしたとのこと。
○年生は、この種目、というものではなく、各クラスから、参加したいものを募ったそうです。
すると、意外や意外、シンプルな100m走が人気だった由。
パン食い競争は、PTAの保護者向けの企画だったそうですが、じゃんけん大会で勝ち上がった子どもも参加したとか、逆立ち競争だとか、マラソンとか、なわとびとか、くつ飛ばしとか、・・・。
組体操もあったそうですが、新体操をされていた経験のある教師が主導したおかげで、「新・組体操」になったそうで、これは1年生から6年生までの好きな子ばかりが集まって、それはそれは、優雅で見事であったらしい。
やってる本人たちも、嫌々やってるのはいないので、美意識を大切にする子が集まったんでありましょうから、楽しかったろうね。
総じて、あまり、「がんばった」感のない運動会に仕上がってしまい、やってみたところ、保護者の受けは良かったにかかわらず、運営に奮闘努力した教師陣のほうの
あとあじ
が良くなくて、翌年以後は、結局もとの、学年ごとの、オーソドックスな競技スタイルに変わってしまったそうです。
あまりにも、運動会自体の、切り口が豊かになりすぎたおかげで、収拾がつかなくなってしまったのでした。
そうでしょうね、だって、評価できないんだもの。
これまでは、
きれいで、きちんとしていて、まとまっていて、努力が見えて、子どもたちがよく動いていて、汗が光っている、という評価視点を持っていればOKだったのに、
こんな、フレキシブルで自由で、かつ評価の難しい、いわば<人間のあれこれ>が詰まりすぎている運動会などをやられては、感想が多岐にわたりすぎて、収拾がつかないのです。
落ち着かないのは、「評価」に慣れてきている、依存してきている、先生たち、というわけだ。
だから、自分たちで、自分たちの首をしめた。
それを、遠いまなざしで、
「もったいなかったと思うんだよねえ。せっかく、べつのものを味わったんだけど、そのことに対しての自信もなければ、勇気もないんだ」
と、振り返っておっしゃっていた校長先生が、なんだか、・・・
という感じでしたよ。
今、振り返ると、こんなに、ユニバーサル・デザインで、発達障害の子にもやさしい運動会って、ああー、いいな、と理想に思えるのですが。
(おそらく、10年くらい、早すぎたんでしょう。今なら、この価値に気付く教員もいるんじゃないか。当時はおそらく気づいてもらえなかったんだろうナ・・・)
もしこれをご覧になっていて、
「お、これはおそらく、ワシのことでは」
と思われた、K県、S市の元校長先生、ぜひ、またお会いしてお話をしたいです。