35歳から教員になったので、学校の文化にどうしても馴染めなかった部分はたくさんありました。
その中の1つが、
「苦手な事はしなくても良いか?」
と、いうことです。
私は、若い頃から、なんとなく人間は得意なことをするのが1番幸せだと言うふうに感じることがよくありました。
なので、苦手なことに泣きながら取り組むと言うような行動は、どうにも馴染めなかったのです。
吹奏楽部の子らが、肺を鍛えると言う顧問の指示で、校庭を泣きながら走っている姿を見ると、少し違和感がありました。
実は私は19歳の時から、約10年間の間、得意、不得意、という分類をほとんど考えることなく過ごしていました。
その代わりに、キーワードとなっていたのが、持ち味ということでありました。
持ち味を最大に生かす
このキーワードが常に頭にあり、何度も何度も繰り返しリフレインして、脳内再生をしながら、持ち味って何なのだろう?とばかり、考えておりました。得意不得意と違って、持ち味となると周囲の人にとってどうかという判断が必要ですから、自分1人のことではなくなります。お互いの事になるのです。
ところが、教員になってみると、学校ではそうはいきません。その子にとって不得意・苦手なことも教える必要があるからです。徐々に、子どもに対しては、新しいこと、課題ができるようになるよう、資質能力を注入する、と言うことを考えるようになりました。
文科省はそんな言葉は使っていません。資質能力は、育むものだ、とされています。
しかし、当時の私は、育むというよりかは、注入するものと言うふうに捉えていたのです。
今でも、財界の方や、経営者の方は、インプットやトレーニングが大事だ、小学校中学校位までは詰め込み教育も必要だ、と著書に書いている人も多いです。
注入するとなると、やはり、苦手な分野において、それまでつけていなかった知識や、思考方法を、覚えさせるトレーニングさせると言うふうに聞こえます。
ところが、文科省の言うように「育む」となれば、これは注入するとは少し違います。
県教委主催の研修を受けて、知識を注入するのではない。新しい見方や考え方を注入するのではない。あくまでも育むのだ、と、聞いても、正直よくわかりませんでした。
やはり毎日、新しい知識を教科書や教材を通して、教えているというのが実態です。これは注入しているのか、育んでいるのか、どちらなんだろうといつもわかりませんでした。
確かに、課題に対して、様々な角度から考えられて、自ずと解を導くような子供にとっては、育むという言葉がぴったりな気がします。
しかし、その分野が苦手で、多角的なものの見方もなかなかできず、考えても考えても混乱するばかりで、結局、友達の意見を半信半疑で聞いただけ、という子もいるのです。この場合は、資質能力を育んだことになるのでしょうか?どちらかと言うと、知識を提示し、注入したと言う感じが・・・
さて、話は変わりますが、実際に大人になったときに必要な能力と言うのはなんでしょう。
大人になった時、苦手なことを嫌がらずに取り組んだ方が良いのか、それとも苦手なことではなくて、どちらかと言うと、苦手な事は他の人に任せて、自分は思いっきり得意な分野を突き進んだ方が良いのか。どちらなんでしょう?
これは見事に世間でも意見が分かれています。
経済・財界の方の著書を読むと、わりと最近は、苦手な事は他の人に任せたほうが組織全体の成果は高くなる、と言う意見が多いようです。
だからといって、子供の時から苦手なことを避けて通るようにしてはいけないとおもいますが・・・
しかし、一方で、
苦手なことに取り組むことこそが、最も大事なのだ、と言う間違ったメッセージが子供に注入されないように気をつける必要があります。
まず、根本的に大事なのは、あなたの得意なことや、持っている持ち味をとことん生かすようにすることがいちばん大切なことであること、そしてあなたの持ち味が、とことん生かされるような場所や役職や係になることで、実際に周囲からそのようなパフォーマンスを期待されるような、場面設定を自分に対してすべきだと言うことです。
それを100回位、子どもに教え、体験もさせた後で、ほんの2〜3回程度、
「ただし、自分が苦手なことも何とか工夫してやり抜くような態度も大事だよね」
と伝えるのが良いと思います。
子どものときは、苦手なことに取り組むのが本筋なのではなく、自分の持ち味や良さを発見し、その世界に浸り込むことこそが、最も大切な体験であることには違いない。しかし、だからといって苦手なことを全て避けるのではなく、何とかして苦手なこともある程度のパフォーマンスでこなせるような工夫をしていくことが大切だよと言うことだと思います。
その中の1つが、
「苦手な事はしなくても良いか?」
と、いうことです。
私は、若い頃から、なんとなく人間は得意なことをするのが1番幸せだと言うふうに感じることがよくありました。
なので、苦手なことに泣きながら取り組むと言うような行動は、どうにも馴染めなかったのです。
吹奏楽部の子らが、肺を鍛えると言う顧問の指示で、校庭を泣きながら走っている姿を見ると、少し違和感がありました。
実は私は19歳の時から、約10年間の間、得意、不得意、という分類をほとんど考えることなく過ごしていました。
その代わりに、キーワードとなっていたのが、持ち味ということでありました。
持ち味を最大に生かす
このキーワードが常に頭にあり、何度も何度も繰り返しリフレインして、脳内再生をしながら、持ち味って何なのだろう?とばかり、考えておりました。得意不得意と違って、持ち味となると周囲の人にとってどうかという判断が必要ですから、自分1人のことではなくなります。お互いの事になるのです。
ところが、教員になってみると、学校ではそうはいきません。その子にとって不得意・苦手なことも教える必要があるからです。徐々に、子どもに対しては、新しいこと、課題ができるようになるよう、資質能力を注入する、と言うことを考えるようになりました。
文科省はそんな言葉は使っていません。資質能力は、育むものだ、とされています。
しかし、当時の私は、育むというよりかは、注入するものと言うふうに捉えていたのです。
今でも、財界の方や、経営者の方は、インプットやトレーニングが大事だ、小学校中学校位までは詰め込み教育も必要だ、と著書に書いている人も多いです。
注入するとなると、やはり、苦手な分野において、それまでつけていなかった知識や、思考方法を、覚えさせるトレーニングさせると言うふうに聞こえます。
ところが、文科省の言うように「育む」となれば、これは注入するとは少し違います。
県教委主催の研修を受けて、知識を注入するのではない。新しい見方や考え方を注入するのではない。あくまでも育むのだ、と、聞いても、正直よくわかりませんでした。
やはり毎日、新しい知識を教科書や教材を通して、教えているというのが実態です。これは注入しているのか、育んでいるのか、どちらなんだろうといつもわかりませんでした。
確かに、課題に対して、様々な角度から考えられて、自ずと解を導くような子供にとっては、育むという言葉がぴったりな気がします。
しかし、その分野が苦手で、多角的なものの見方もなかなかできず、考えても考えても混乱するばかりで、結局、友達の意見を半信半疑で聞いただけ、という子もいるのです。この場合は、資質能力を育んだことになるのでしょうか?どちらかと言うと、知識を提示し、注入したと言う感じが・・・
さて、話は変わりますが、実際に大人になったときに必要な能力と言うのはなんでしょう。
大人になった時、苦手なことを嫌がらずに取り組んだ方が良いのか、それとも苦手なことではなくて、どちらかと言うと、苦手な事は他の人に任せて、自分は思いっきり得意な分野を突き進んだ方が良いのか。どちらなんでしょう?
これは見事に世間でも意見が分かれています。
経済・財界の方の著書を読むと、わりと最近は、苦手な事は他の人に任せたほうが組織全体の成果は高くなる、と言う意見が多いようです。
だからといって、子供の時から苦手なことを避けて通るようにしてはいけないとおもいますが・・・
しかし、一方で、
苦手なことに取り組むことこそが、最も大事なのだ、と言う間違ったメッセージが子供に注入されないように気をつける必要があります。
まず、根本的に大事なのは、あなたの得意なことや、持っている持ち味をとことん生かすようにすることがいちばん大切なことであること、そしてあなたの持ち味が、とことん生かされるような場所や役職や係になることで、実際に周囲からそのようなパフォーマンスを期待されるような、場面設定を自分に対してすべきだと言うことです。
それを100回位、子どもに教え、体験もさせた後で、ほんの2〜3回程度、
「ただし、自分が苦手なことも何とか工夫してやり抜くような態度も大事だよね」
と伝えるのが良いと思います。
子どものときは、苦手なことに取り組むのが本筋なのではなく、自分の持ち味や良さを発見し、その世界に浸り込むことこそが、最も大切な体験であることには違いない。しかし、だからといって苦手なことを全て避けるのではなく、何とかして苦手なこともある程度のパフォーマンスでこなせるような工夫をしていくことが大切だよと言うことだと思います。